ハーモニカ
>
> 一つの穴の上面と下面に互いに逆向きにリードが取りつけてあり、吹いたときと吸ったときで違う音が出る。
テキトーに吹くだけで和音がいい感じになって面白かった記憶があるが、今の知識で説明できるだろうか?

ハーモニカを吹いてまず気づくのは、吹くときと吸うときで違う音が鳴る
口を横に伸ばして隣の穴(計3穴)にも息を入れると
C+E+G (C)
なるほど!

G+B+D (G)
D+F+A (Dm)
ほかの組み合わせはダメなのかな?
B+D+F (Bm-5)
A+B+F (F-5)
A+B+D (?)
4吹スタートでドレミファソラシドを鳴らそうとすると シの音だけ法則が乱れるのが気になるが、上記の和音を構成するために必要な要件だったのだな
※吹く、吸う、 右移動、 吹く、吸う、 右移動 を繰り返すと ドレミファソラ まで吹けるが、そのまま行くと ド、シ と順番が逆になる
クロマチックハーモニカ、「なんか難しそうなやつ」としか認識してなかったが、半音階ってことなのかー
