generated at
ダダ洩れスタイル
初出
hatori
他の方々はあまりこういった使い方をしていないけれど、個人projectに書くべき内容なのかも?
多少はネタバレに配慮する必要もあり、また、あまりに生々しい(キモチワルイ)感想を書くことも遠慮した方がよいとみられるので、そういった出力へのブレーキや自重に対しフラストレーションがたまる人は書いていない?
自分はややセーブして、「これは井戸端の人が好きそう」と思う話題に絞ってる感あるinajob
hatoriさんみたいにダダ洩れスタイルもアリかなと思ってる
ただ漏れスタイルすきtakker
最近人が増えてきてるのでみんながこの量書くと日記ページがすごく長くなりそう
それはそれで見てみたい
本人自覚なし
hatori
/villagepump/2022/12/20#63a23c776eb4060000feedfeに関して「ダダ洩れスタイル(駄々洩れスタイル)」の自覚症状(病識?)が無いため、意外に感じている
本人は「結構セーブしているな~」と思っているhatori.icon
慣れってkowai!
まだあるというのか この先がッッwho

実際はダダ洩れという単語とは違う作業を経ているものだった
hatori
DIY!!すてっぷ12、すなわち最終回の「DIYって、どんなときも・いつまでも・ゆうじょう!」を見ました
以下はダダ洩れスタイル(?)の感想
映像を見ながら書いていらっしゃるんですか?基素
端的に言うとNoですねhatori
DIY!!に関しては3回くらい見てから書いていました
(時間的には放送翌日の夜に日記ページに書き込んでいます)
そのまま見る→感想を書く→Twitterで感想や気付いた点などを漁る→2回目を見る→感想を書く(追記や修正)→3回目を見る→感想の枝葉を剪定し、お出しできない部分はカットしたものを日記ページにコピペ
「ダダ洩れスタイル」という言葉はinajobさんによるhatori評なので、本人の感覚とは若干異なるため「(?)」を付けているのです
確かにこのプロセスを踏んでいたら主観的にはダダ漏れではなくなりそうですね基素

cFQ2f7LRuLYP
ダダ洩れスタイルに見られながら、実は三度推敲を経ている点に唸らされた
推敲も何もせず紙(?)にそのまま書き込んでいる私の方がよっぽどダダ洩れなのでは?
DADA先生
ここで「私」が出てくるのがアレだな、悟りの道遠しって思う
無我から遠い
遠くても自信ぐらつきにはならず「あー遠いな」と思うくらいにはなれたのでまあ良し

nishio
「単にアウトプットが多いだけなのにダダ漏れに見える現象」なのね