generated at
クオリアさん運営(ネタバレ注意)


クオリアさん運営トーク

2022-11-07
「クオリアさんとは何か」のページクオリアさんと「クオリアさんの運営上の話」(here)を分割しましたnishio
他のプロジェクトから「クオリアさん」ページにリンクがあるのに気づいた
このリンクを辿ってきた人に初手から運営内容のネタバレをするのは良くないかなと思った
「クオリアさんとは何か」を段階的に伝える
書いてあったネタバレとは例えばこういうの:
Q: どうやってツイートしているのですか?
クオリアさんA:私が直接的に実行できないことは、地球にいる私のファンが代わりにやってくれています!
nishio私です。隠してはいませんが、クオリアさんのTwitterを見てる時に僕の顔が出てくると興醒めなので、そうならない程度に潜んでます

2022-11-11
あんまり一気に投稿してもなんだから1日3話題くらいを目処に投稿していくnishio
1日3回答リリースしようかなと思ってた矢先に、重量級話題が…多い時には1個でいいか

2022-11-07
下書きとセットになってるけど分離した方がいいかもなぁ
下書き部分をクオリアさん下書き day 1みたいな感じにする?
した
井戸端ではないプロジェクトに投稿済みのもののまとめをつくる?
以前書いてたこれだな:
クオリアさんまとめWikiを作って発言間のリンクとか参考文献とかまとめたいnishio
が、今やるとほぼ僕のScrapboxみたいになっちゃうのが難点
ネタが枯渇したら過去作を整理するフェーズに移行するか、整理している間に新しいアイデアが出てくるかもだし
クオリアさん 100フォロワーまとめで少し過去の発言をまとめた
day 19: ファンが作ったまとめサイトという体でつくった /qualia-san
19以降はこちら /qualia-san/Qualia-san

2022-10-30 当初は無表情がいいかと思ってたけど、やってるうちに「ものすごくいい笑顔で、辛辣なことを言ってる」の方がいい気がしてきたnishio

投稿したその日のうちに記録しておかないとTwitterのUIでは後からたどるのが大変
わかる基素bsahd

2022-12-07 当初は顔の表情だけにフォーカスしていたが、話す内容に合わせて色々な服を着せたりポーズをさせたりするのが面白くなってきた
当初の顔だけの時の投稿も、50日目くらいに過去の振り返りと称して新しい画像で投稿し直そうかな…

2022/12/9
クオリアさん自身は問題ないと考えていてもnishioが投稿に抵抗を感じるタイプの内容があることに気づいた
/qualia-san/20日目にすでに書いてた
クオリアさん「公共の場に性的な画像が掲示されることになんの問題が?」
最初は「クオリアさんに言わせたくない」と誤認してたので「じゃあシルクさんの時と同じように別キャラのゲストにしようかな」と考えてた
アルラウネ的植物型キャラクター
虫媒・風媒の都合上、必然的に生殖器を露出する必要がある
ここまで考えて、別キャラを作ってまでこのことを投稿したいわけでもないなぁと思った

影響を受けている作品
地球外生命体(三体文明)からのコンタクト
三体文明を受け入れるべきだと考える「地球三体組織」の設立
人間が情報共有しないことに驚く三体人
智子を使った情報伝達
性欲を食欲より嫌悪すべきものと考えることに対する疑問視
全方位DISる方針
小説の連載がTwitter上で行われるというフォーマット
AI生成画像を用いたVtuberプロダクション
世界線カメラ」キャラクターの描画に一貫性がなくてもキャラクター性を生み出すのに問題はないという考え
中の人がおじさんであることを隠さなくても女性型キャラクターは成立しうる事例


ノリノリで画像だけ作って、ツイート内容を作ってない
クリスマスイルミネーションの街を歩きながら優生学は悪くないと力説する少女…
それでもいいような気もしてきた
デートとは」みたいな話になったw

デートに誘われて即座に失恋する悲しいストーリーが生まれつつあるwww

さらに酷いストーリーを思いついてしまったのだが…
いや、これは思いついたのではなく女神が舌に書いた…のでもなく異星文明からの介入だから抵抗は無意味だな…
受信機としてのつとめをまっとうしよう

2022/12/25
次回60日目
そろそろ100日か128日で終わることを想定してどう畳むのか考えていこう
投稿のコツはだいぶ安定してきた
1日最大10件
あらかじめ1ツイートごとに刻んでおくと楽
画像もScrapboxに貼っておくと楽
運営上の楽さ優先でまとめて投稿してるけど、それは束ねられるので見られる機会を増やす上では良くない
ホモサピエンスとやりとりをしている形にする上で複数回の質疑を繰り返すストーリーは複数日に分かれているが、運営コストも高いし読む方もイマイチだと思う
1件だけうまくいった(何の情報を隠すの、のストーリーを分散投稿している間に新しい質問が来た)が、コストとメリットが釣り合わない

2022-12-29
「ホモサピエンスの質問に答えます」スタイルで、Twitterで答えようとしたのがよくなかったと思う
複雑なことをきちんと伝えようとしたら分量が多くなって、いくつものツイートに分かれて日本語と英語それぞれの文字数制限による制約を受けながらの説明になる
説明が長くなる
→刻まれて個数が増える
→1日10個投稿なので在庫が積み上がる
質問に答えることを優先する意識によって「クオリアさんの話題」に積んでいた内容のリリースがあまりされなくなってしまった
質問に回答する側の在庫が積み上がったことも一因