オーバヘッドが小さいと質的に変わる
アメリカのパン屋でパンを買うことは可能
飛行機のチケットを取って、お金と時間をかければ
アメリカにパン屋があるから、日本には不要という人がいる
これは極端なので誤りがわかりやすい
徒歩十五分のところにあるから、徒歩三分のところには不要、これは意見が分かれる
自宅から徒歩30秒で行けるコンビニ
生活が変わる
小腹が空いたら肉まんを買いに行ける
今まで買わなかったものを買う機会
必要なときに買えるから、買い置きしなくて良くなる
明日の気分はわからない
買い置きが必要だと、信頼できるもの、どんな気分でも使えるものを買ってしまう
今の気分はわかる
オフラインの勉強会に行くのもある意味オーバーヘッドのでかい行為か?

移動時間がオーバーヘッド
そのオーバーヘッドがいいのよという人もいるだろうが、同じぐらいそのオーバーヘッドはいらないのよっていう人もいるだろう。
オーバーヘッドによる障壁が篩として機能しているケース

質的変化はいいものとは限らない
これだけコストをかけたのだから
元を取ってやろうという集中力
いいものにちがいないというバイアス、感動しやすさ
これはいいもの?

同じことを最近痛感した

オーバーヘッドって表現、わかりやすくていいな
関連