インターネット老人会
>インターネット老人会は、昔のインターネットを懐かしむ人たちである。2020年代前半現在では、おもに常時接続以前~移行期の、1990年代後半~2000年代前半にネットを楽しんでいた層が中心的な年代。
> 「インターネット老人会」ではあるが、インターネット以前のパソコン通信に遡った話題もあったり、WindowsどころかレトロPCの話題もあったりと、既にインターネット以外のデジタル文化すらインターネット老人会の話題になっていたりする。
> 「魔法のiらんど」「携帯の着メロ自作」などガラケー時代のネタもこのタグで語られることがある。
1990年代後半からネットを楽しんでいた連中なんて全然老人ではないと思うが
私は1980年代前半からネットを楽しんでいたわけで
Webが出現してからインターネットに触れた奴なんて老人なワケがない
10代が多いコミュニティの中で30代がいたら老人という認識になりそう

30代「xxというのがあって」10代「?」30代「ごめんね、老人会だから....」みたいな
本当の老人がまだまだ元気なんだから、最近ネットとかデジタル技術とかに触れたような奴が老人顔して威張らないでほしいと思います

パソコン通信だのWindowsだの、ごく最近の流行りだという認識なんですけどね
1970年代にEthernetを発明したりGUIを発明したりした偉人が威張るのなら良いのですが、そういう偉人は自分のことを老人と言ったりしないでしょうね
昔からいろいろやってたことを威張りたいのでなければ「老人会」みたいな表現をしないでいただきたい
そのコミュニティで自分より年長な人がいたら自分を老人とは言わないんじゃないですかね

自分のことを老人だというのは、
卑下しているように見せかけて
自慢してるんじゃないですかね

俺は昔からこれをやってるんだゾ、みたいな
そういう気持ちはある人もいそうです

本当に優秀な年配な人は自分のことを「老人会」などとは言わないでしょう

常に現役だと思ってるはず
つまり自分が老人会のメンバーだみたいに言う人は全部駄目だと思います

自虐として使いやすいってのはあるかもしれません

「私はもう年だから」という年寄り自虐
kore

30代はまだまだ若いので使いづらい or 使っても「いやまだ若いでしょww」となって手応えがない
が、発展めまぐるしいインターネットに対しては使いやすい
3-5年くらい遅れてるだけでも年寄りになりやすいといいますか
ドッグイヤー(1年が7年に相当)で計算すると、充分に年寄りだねって話だったような

「2010年生まれ?もう70歳じゃん!」

ネットのエンタメの流行の中心は基本学生世代+専業クリエイターなので〜20代が多く、そこから離れると自分を今の流行を知らない人と自己定義することがあると思う

ホントそういう印象ですわ

「老人会」のメンバーより年上の人が「お前らは中年会じゃ!」と呼べば
暴走族→
珍走団みたいに「かっこ悪いから名乗りたくないな」になりそう

実際の老人の人からしたらおまえがいうな!ってかんじなのかなぁ「まだまだ若いだろ!」みたいな。。
インターネットの父、まだ67歳なのか

「インターネット」95年の新語
流行語大賞なのか

大賞ではなくトップテンらしい

>その一方、「インターネットを使うには英語が必要なんだよなあ」との嘆きの声も聞かれるが。
今もバリバリ使われてる
いや流行語じゃないでしょ

どちらかというと新語枠かな

こういう人がまだまだ活動的に社会のためになることをやってる反面で、そういう人たちによって生み出されたものを単に使ってただけの人が視野の狭いサークルを作ってるのは単純にダサいと思う
当の(自称)老人会、突然悪意をぶつけられて困惑してそう

リアル老人が教えに行くしかないのはそうだ
会社だと30代前半くらいの人からもう使ってるイメージ

インターネット老人会という言葉から「老人顔して威張る」というイメージがわかなかった

みんなで雑談しているが、その話題が流行りとずれているみたいなイメージ
ずれているの解像度を上げる
かつての話題を未だにしている
(これのパソコン通信期からではなくて)テキスト中心の時代の人がネタで言ってるだけのイメージ
どういうときにいうかだけど、それはマウントとるのが目的ではなくて、古参ぶるとかも違うし、、
もうおばさんになったから、、、みたいな自虐ネタな気がする。
威張るために名乗るというか、自身の加齢・老化を実感していうだけみたいなそんなかんじがするんだよなあ
そもそも、高齢者は老人って自称するのは威張ってるの?!ってなるような
うちはそうは思っていなくて、ただの自虐というか、今年もあっという間だったなーとか、おっきくなったねえ、みたいな波風立たない、悪くいうと無駄というか。。。なんも面白みのない言葉というか。。うーんむずかしい。。
>@zerojirou: おじさん構文があるならおじいさん構文もあるはずだ、と5chの60歳以上板を見に行ったら悲しすぎた これが真のインターネット老人会だ