を
「を」のことをなんという?
文中に出てくる場合大抵「o」って言ってる

omae
wo koro
s って言ってる

文末の「す」って su って言わない
たしかに

これは発音として「うぉ」って言っているということかな?

自分はそう習った
難しい「お」

表記が難しいな、「お」というのは発音を表している

古典の中の助詞以外の「を」も wo って発音してる

ワ行に当てられてるってことは wo って発音してたんだろうな~って思って
「を」から始まる古語調べてェ〜

言葉足りなかった

「『下のお』って表現する?」「しない」「じゃあなんて呼ぶ?」「え、なんだろ…」という流れだった
「難しい方のお」かな?
どこか北陸の方では「小さいお」と言うらしい
それは「ぉ」では…
小さいお(^ω^ )

これなら「ワ行のお」ですかね

くっつきのお

"わをん"のを

尾張のを
大阪のお
これに似た話で「伝わる相手にしか言わないけど『かつを』の『を』かなー」という話もした

うお(魚)
を
「さかし、をろかなり」みたいな句がどこかのなにかにあった気が

五里霧中
多分仮名序
>あるは花をそふとてたよりなきところにまどひ、あるは月をおもふとてしるべなきやみにたどれる心ヽをみたまひ(?)さかしくおろかなりとしろしめしけむ。
「お」か〜、「を」をどっかで見たような気がしてたんだけどなあ
もちろんある一本の中の表記に過ぎないため、これですべて言えるわけではない