「対蹠人」の思考実験
銀河系の反対側にいる人たちで、人間と同じ姿かたちをしている
人間との大きな違いとして、「心」を持っていない
心を表す語彙を持たない。かわりに脳の状態について語る
例
> たとえば、 私 たち が「 痛い」 と 言う ところ を、 対蹠 人 は「 C 繊維(* 10) が 刺激 さ れ て いる」 と 発話 する。 私 たち が「 赤い」 と 言う とき と 同じ 視覚 対象 を 見 た 場合、「 ニューロン 束 G-14(* 11) が 震わせ られる」 と 言う。 この よう に、 一事 が 万事、 脳科学 的 な 用語 で 話す の です。
日本放送協会; NHK出版. NHK 100分 de 名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年 2月 [雑誌] (NHKテキスト) (p.22). NHK出版. Kindle 版.
言い換えの法則はわかるが、やはりわからない
対蹠人は「地球人は自分には感覚があると思っているが、

」と主張する
地球人は「対蹠人は感覚を持っているのに、気づいていない」と主張する
果たして両者の間に相互理解を得るすべはあるのだろうか?
>今回の山場でした「対蹠人(たいせきじん)」の思考実験のアニメ化、とてもうれしかったですねぇ。毎回ごとに「ここはアニメでしょ」というのを、製作陣とも密に相談していました。思考実験は(さまざまな危うさもありますが…)哲学にとっては数少ない派手な見せ場のひとつです。冨田(2016)『ローティ 連帯と自己超克の思想』ご参照。
>対蹠地(たいせきち、たいしょち)は、地球あるいは他の天体上で、ある場所とは180°逆に位置する場所である。地球においては俗にいう「地球の裏側」である。対蹠点(たいせきてん、たいしょてん)とも言う。... 「蹠」は「足の裏」を意味する字であり「対蹠」は「正反対」を意味する語である。従って英語の「antipode」は、“anti”(反対)と“pode”(足)の合成語で「足を対した所」を意味する。日本で「蹠」を「しょ」と読むのは慣用読みであり、本来の音読みは「せき」である。
「反対の星の人」みたいなニュアンス
