「あなた」は現代語において敬意の程度が低い
「あなた」は
現代語において
敬意の程度が低い、という説がある

>1 対等または目下の者に対して、丁寧に、または親しみをこめていう。「―の考えを教えてください」
> 2 妻が夫に対して、軽い敬意や親しみをこめていう。「―、今日のお帰りは何時ですか」
> [補説]現代語では敬意の程度は低く、学生が先生に、また若者が年配者に対して用いるのは好ましくない。「貴男」「貴女」と書くこともある。
この感覚に近いかも

用例として自然だと思います。井戸端でちゃんと
年功序列しろという話だったらめちゃくちゃ息苦しいですが

ここのメンバーは対等の関係なので「敬意の程度」というレベルなら問題はないと考えます
それと

が「あなた」という呼称が気持ち悪いと考えている原因は他にあるんだと思っています

ほう、それは何でしょうか?

「あなた」がアグレッシブになるという感覚は

もある
アグレッシブというか
議論の距離という一種の緊張感に近いか
井戸端で「あなた」と使われたら

は「お、
議論の間合いだな」と認識する
敬語の機能もそうだが、ある程度の距離を取る言葉だから
「Aさん」はより距離が近い(親しみ)、敬意を感じる
「あなた」はそこまで近くもないが敬意を払うべき相手
学生、目下の人もそうだし
議論の距離もここにあたる
「Aさん」というより近い呼称を使わずに「あなた」を使っているという部分に緊張感を感じる
私達が普段「Aさん」と呼びあえる距離にいるならなおさら
あと名前忘れたときの最終手段としてある?w
お兄さん、とか色々使うけど「あなた」は使うのこわいな
対等だと思ってますが、私は誰かを「あなた」とは呼ばないです

なんか嫌だからですね
親密さが強くでてしまうからでしょうかね

私は親しい人にも「あなた」とは言わないですね

私も使ったことはないです

年配の女性から呼びかけられることはあった
ミスした時に「あーたねぇ」と呆れながら言われた
あ、決まり文句に組み込まれている場合は使うかも

先生的な「正しい立場」からものを言われている、諭されているように感じられ、反感を覚える?

例
これは1.の例
先生と生徒は非対称な関係
先生のほうが目上
でもじつのところは「人は誰も縛られたかよわき子羊」なのでは?
それならば、先生も私も同じようにかよわい存在ですよね、対等ですよね
だから「あなた」を使って呼びかける
と解釈した


の高校の先生は、「こういうこと先生に言ったらまあ説教だよね」と言っていた
生徒から目上の先生を呼ぶ時に「あなた」は使わない、という感覚
これも1.の例か
「あなた」と「わたし」がかなり親密なイメージがある

このあと二人で「織りなす布」が「誰かを暖めうる」とも言ってる
へー

