generated at
リアルGeoGuessr
リアルジオゲッサー
井戸端に書けないのでこっちにcFQ2f7LRuLYP
大阪万博と見た
判断材料
1. もとそさんが大阪に行くっぽい話をしていた
2. 係員の服装
3. テキスト部、「施設」「日本で初めて」「会場」「入退場者」「駐車場」「迷子」
空港かと思ったが、マッチしないワードもあった
1と3の合せ技で大阪万博がサジェスト
そうなると2はパビリオンの係員と推定、子どもたちがそれを見ている様子もマッチしたな、と思った
後は特定のため検索
万博記念公園のどこか
調べたらこちらの「Made in EXPO '70」に当該の絵が書いてあった。
ヨーグルトは当時ブルガリア館で食べられたようで

井戸端難民キャンプ⛺️として活用されてるwnishio
当ててる!inajob
早く回答することに快のあるタイプのゲームだったのでつい回答してしまったcFQ2f7LRuLYP
今日もまた出てたので回答、筑波山神社
石碑の後ろの柱が大ヒント
なんでここにさざれ石が?
古今集仮名序からだろうか
> 古の世々の帝、春の花のあした、秋の月の夜ごとにさぶらふ人を召して、ことにつけつヽ歌を奉らせしめ給ふ。あるは花をそふとてたよりなきところに惑ひ、あるは月を思ふとてしるべなき闇にたどれる心々を見給ひ、賢し、愚かなりとしろしめしけむ。
> しかあるのみにあらず、さざれ石にたとへ、筑波山にかけてきみをねがひ、喜び身にすぎ、楽しび心にあまり、富士の煙によそへて人を恋ひ、松虫の音に友を慕ひ、高砂住江の松も相生のやうに覚え、男山の昔を思ひ出でて、女郎花の一時をくねるにも、歌をいひてぞなぐさめける。
判断材料
考えた順
1. 石碑後ろ、奉納者の柱につくば市や土浦市の記載があり、その近辺の可能性がある
品川、東久留米など遠くの地名もあるから確定とは言えない
2. 仮に筑波山だとすると、和歌の石碑があってもおかしくない
筑波山は連歌の始まりとされる地であり、歌との近縁がある
筑波の道ともいう
2hopくらいでのつながり、確定材料とは言えない
3. 最近nishioさんが筑波山行った話があった
これが大きい
上の1と3とで筑波山だと推定でき、2もそれを後押しすると見てよい。なので筑波山近辺の神社を調べた
という流れでした
石にやたらつくばと書かれていたので、「さざれ石、つくば」で画像検索すると出てきたinajob
面白みに欠けるので、後で誰も書いてなかったら書こうかな、と思ってた
何か縛りを加えてやらないと面白さが下がる気がする
もしくはガンガン答えて、簡単な問題は淘汰する
issacさんの好きそうな写真もあるnishio
和歌には目がありませんでしてな・・cFQ2f7LRuLYP