generated at
Denoの使用事例
はじめに
DenoDeno Deployが採用されているプロジェクトやOSSなどについてまとめます

Deno公式プロダクト
Denoの公式サイト
Deno Deploy+Freshをベースに実装されています
バックエンドのAPIはapilanddenoland/deno_registry2で開発されており、AlgoliaMongoDBAWS(S3/SQS/Lambdaなど)などで実装されているようです

jsrに公開されたパッケージはDeno, Node.js, Bunなどの様々なJavaScriptランタイムで利用できます
jsr.ioのフロントエンドはFreshTailwind CSSなどで実装されています
How we built JSRという記事ではjsr.ioの内部でFreshがどのように使われているか解説されています

docs.deno.comのリポジトリ
Lume/Deno Deployなどで開発されています
元々、Docusaurusが使われていましたが、現在はLumeが使用されているようです (How Deno's documentation is evolving)

Deno公式のCalendyクローンアプリ
Deno Deploy+Aleph.js+Firebaseをベースに実装されています

Deno公式のチャットアプリのサンプル
Deno Deploy+Fresh+Supabaseをベースに実装されています

Deno公式のショップサイト
Deno Deploy/Fresh/Twind/SWR/GraphQL Storefront API (Shopify)をベースに実装されています
hr

企業などでの使用事例
Slackの次世代プラットフォーム
CLIやSDKなどでDenoが採用されており、Denoを使ってコードを記述することができるようです
これもおそらくDeno Subhostingベースではないかと推測しています

Deno Deploy (Deno Subhosting)がベースのようです

Supabaseが提供するFaaS
Deno Deployがベース (おそらくDeno subhosting?)
おそらく、Supabase Edge Runtimeも使われているはず?

GitHub公式のプロジェクト
HTTPエンドポイントまたはSQLクエリからデータを取得し、リポジトリに格納するためのGitHubアクションです
Denoを使用したJavaScript/TypeScriptファイルの実行がサポートされており、ダウンロードされたデータを変換することができます。
Flat Viewerというツールも提供されており、リポジトリに格納されたデータを可視化できます

Deno Deploy/Fresh/Supabase/Upstashなどを活用した匿名掲示板の開発に関する連載記事

Slackボット

dntを使用したnpmパッケージの作成について

DenoFreshを使用してアプリを開発した話について

インシデント対応のためのSlackボットの開発について
hr

OSS
DenoVim/Neovimプラグインを開発するためのエコシステム

Emacsのフォーク
Denoと統合することでTypeScriptJavaScriptの実行などをサポートしているようです

Homebrewの作者による新しいパッケージマネージャー

>deco is the edge-native site editor and app framework for building dynamic, high-performance sites with a built-in visual admin UI.
FreshDeno Subhostingなどが使用されているようです。
Deno本体におけるベンチマーク用としてもこのプロジェクトが使われているようです (chore(lsp): Add benchmark for performance on a large real-world repo (denoland/deno#23395))

RenderのCLI

zshプラグイン

Denoのアバターを生成してくれるサービス

分散ストレージプロトコル
サーバなどのリファレンス実装がDenoで書かれているようです

コンテナやVM、プロセスなどの実行を管理する分散システムランタイム
スクリプト言語であるAuraeScriptのベースとしてdeno_coreが活用されているようです。

Deno製のCI/CDプラットフォーム
TypeScriptでパイプラインを記述できます。

Airplaneなどの代替OSS
バックエンドでdeno_core, CLIでDenoが使われているようです


> garn is a build tool and environment manager that replaces justfiles/makefiles, docker, and the annoying parts of READMEs.

HonoDeno KVなどが活用されているようです
アダプターによりLume以外のスタティックサイトジェネレーターでも利用できるようにすることが想定されているようです

Oakのウェブサイト

> Ditto is a tiny but powerful social media server for the decentralized web.
HonoKyselyなどが使用されているようです


関連ページ
Deno for Enterprise - 公式ページに使用事例が掲載されています