オンラインコーチ会 2020-08-02
日時
13:30開場
15:33:30 おしまい
場所
URLは

のメッセージにあります
参加者
OB
議題
1. 近状報告
何を報告するんだろう

今後どういうことをやっていくか
wikiの紹介をした
まあ、ホームページは見にくいかなあ

privateなら行ける
部が認めない形で
部公認は不可
特にしていない
課題として各自でやらせるのはどうだ?

山行ができるようになったときに登れるようになるようにトレーニングは計画的に行ったほうが良い
現状Level2
個人トレーニングなら可能
部の知らないところで山行くのは黙認
てかそこまで管理できないし

自己責任でやりなさい

2,3人で行うのは不可
まあ、そんなトレーニングないと思うけど

家の近くで適当にそこそこ高い場所を見つけてやる?
落ちても問題ない高さ
人気の少ない時間帯にこっそりやる
部会も定期的にやったほうが良いのでは?
学習会をやるとか
ゼミ形式
計画書を作ってみる
やろうねーではなく、
具体的にやる必要がある!
モチベーションの維持

日本山岳会などがガイドラインを出している
山小屋はすべて予約制
色々問題あり
日帰りが無難
野宿・ビバークでも連絡したほうがいい?
普段と違う状況
自分たち各自で考えてみよう
てかそれは去年からやるべきだったろ

オンライン会議だと無理がある
ノイズとか入るし
ターン制コミュニケーション
あほくさ
裏技
たまたまあった体でやるとか

wikiに説明を書いて、みんなにやってもらうか

2. 講習
資料
基本的には↑の一部を口頭で話した感じ
1000mで6.5℃下がる
2000mなら13℃マイナス
これは身につけておこう
風について
風速1m/sで体感温度1℃落ちる
前線
広範囲に長い雨
通過後急激に温度が下がる
eg. 10月 谷川岳でみぞれ
遭難した
寒冷前線は要注意!
対流性のの高い雲が発生しやすい
風向が南西から北西にかわる
積乱雲
資料をよく読んで
2月に八ヶ岳の雲
実際の山で、予測と合うかどうか確かめることが大事
エアロゾルと飛行機雲
半日で降りれる?
まだ稜線にいるなら、急いで樹林帯に降りる
2ページひだりした
冬山の話
里雪型 低気圧が日本海上にある
等圧線が湾曲
山雪型 等圧線の間隔が狭い
日本と海側
谷川岳
白馬
南はそこまででもない
ただし、標高の高い北岳・甲斐駒は要注意
雪が数日間続く
東京-名古屋間
等圧線があったら要注意
5本以上:猛吹雪
3本も厳しい
雷からの避け方を理解して実践できるように
木のてっぺんから1/4π rad以内の場所に入る
ただし木の1.5-1.0mほど離れること
雷ナウキャストが1時間後まで10分ごとに公開される
雷光と音の時間差が3秒で雷の発生位置がおよそ1km離れている
白馬での経験
午後五時ごろ積乱雲
ハイマツなかった
=>瓦礫に隠れた?
2015か2014
雷発生段階で下降
近くで遭遇した人は、一人死亡&一人失明
遭難情報も整理しておく必要があるね

関連サイト
有料会員に入会したい
