generated at
2022-03
マジで?
人々退学しすぎだろ
NURO光,何か色々あってONUNSD-G1000Tなんだけど,こいつが曲者すぎて本当に困る
スペックに関しては申し分ないのが困る
Sony節ではある……のかもしれない
802.11ax喋れるのはつよい
charcoalがリリースされた
インターンでコンポーネント作ったり謎ツール作ったりしてましたtosuketosuketosuketosuketosuke
設計に対する愛を語りたくなってしまうが長くなりそうなので別の機会で
Roomba 692を買った

回線が半分だけ生えてきた
要するに使えないということです


2022-03-26からプロフェッショナルIPv6(第2版)を読んでいる
新たな回線を契約するための動きをしており,やっとネイティブIPv6環境が組めそうなので勉強するかという気持ち
調べれば調べるほどIPv6v4デュアルスタックってダルくね?って気持ちになってしまう
まあ日本においてはIPv6ネットワークがかなり整備されてるのであと20年もすれば一般家庭ではNAT64/DNS64とかを使って接続すれば十分という感じになってくれるのではないか
一般ではない皆さんは頑張ってください
HTTP程度ならIPv4インターネット上にプロキシを用意すればまあ何とかなりそうだな
Cloudflareとか使えば今でも(安価に)できる
自分が想定しているより想定されている読者のコンピュータ知識への下限(?)が低くて驚いている
ある程度適当な読み飛ばしが必要,ということでもあるが
リンク内のノードを発見したいとき ping ff02::1%eno1 とかやる(eno1は適当なインターフェースにする)けどこの%以後の部分ってリンクローカルアドレスはリンクでしかローカルでないからか(複数のインターフェースが別のリンクに属しつつ同じリンクローカルアドレスを持つということはありえる)
逆に言えば,インターフェースを指定できれば特定できるということではある
こんなの使うのか?という気がしなくもないが,mDNSとか使うとその応答としてリンクローカルアドレスが返ってくることがあり,その識別で使われたりするらしい
ということはIPv6環境でのmDNSはリンクローカルでしか効果を発揮しない???
もしかしたらtosukeの環境がIPv6のルーターがなくてグローバルな(ユニキャスト)アドレスがインターフェースに振られてない状態だからとかか?
完全に余談だが,IPv6を喋る機器はあんまり多くないっぽい
$ ping -c 3 ff02::1%br0 | sed -E 's/^.*\s([0-9a-f:]+%\w+).*$/\1/' | grep -E "^fe80" | sort | uniq | count
10台くらい?
あれは?って思ってスリープから戻す度に増える
mDNSサービスを探索すると出てくる機器で対応してるものは少ない(Apple製品くらい)のであんまりないのかと思ったけど思ったよりあるのかな
リンクローカルアドレスからその機器が何者か知りたいけど知識がない
インターフェース部がmodified EUI-64っぽいのでMACアドレスからなんか取れるかも
この家の無料インターネット回線はPPPoEによって提供されていると思い込んでいるが,果たして本当にそうなのだろうか?
なんか裏がぷらららしいのでぷららのサイトで試す https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
>確認結果
> IPv6: -
> IPv4:PPPoE方式
そうだね
やっぱ少女☆歌劇 レヴューすたァみな太郎よ

この一ヶ月半の間ネットワークが二重NAT状態になっていたことが明らかに
なおしました
RISC-VのR0が常に0なのってMIPSからの伝統なのか?

Spotifyがほぼアニソン(観てないものも含む)で構成されたプレイリストを作ってる
最近AMQをやりまくってるのバレてる?

や〜るぞ〜(ぷよテト)
\dfrac でいいんじゃないですかね
\dfrac{n_1\ \mathrm{plus}\ n_2\ \mathrm{is}\ n}{\mathrm S(n_1)\ \mathrm{plus}\ n_2\ \mathrm{is}\ \mathrm S(n)}\ \left(\mathrm{P-Succ}\right)とか書いた
とはいえScrapboxは巨大な数式を書くのにはあんまり向いてないのでなんかうまいやつが欲しいよなあ

その回の主題になる問題はその回のうちに解決するみたいな構成がかなり徹底されていて(例外もあるけど),本当に優しい
シナリオは優しくない

輪るピングドラムのことを ピンドラムだと思っていた
PENGUINDRUMらしい
ReactNative Fabricが本当に来るらしい

BTR3KってAptX LL喋れたのかよ
PipeWireがどこかのタイミングで対応したのかも
PipeWireBluetoothサポート,かなり安定した印象があるしサポートしてるコーデックもかなり多くてすごいぜ
というかマルチポイントもできたんかい
ここ数日組込み周りの音声サポートについて調べていたのだが,/tosuke-diary/FiiO-BTR3-USB-Linux-Workaroundがかなり納得できる気持ちになってきた
44.1kHzと48KHzを両方同じクロックからの分周で得るのは困難なため……
やばい
うちの小皿,
お茶入れるときの蓋(本業?)
味見用の皿
醤油皿
などを兼務していて明らかに生活におけるSPoFなので何とかしたい

NAT越えを調べてる
音声をデジタルでやりとりするというのは実は非常に大変
48KHz * 32bit * 2 = 3072Kbps の帯域が必要,I2Cは100~400Kbps
16bitでは?それでも1536Kbpsだけど
そんなこんなであんまり数が使えるわけじゃないということがわかってきた,デジタルミキサとかいうやつが高価なのにはこういう理由があるのかもしれない
午後はSpresenseというSony製のボードを調べていた
USB Micro-Bって5ピンしかないらしく,そりゃなかなかUSB Type-C(24ピンもある!!)にならんよなという気持ちになってしまった
移行するための技術みたいな話はどの業界でもあるんだなあ
しばらくWH-1000XM4を使っていたが,たまに碧Ti3を使うとやっぱりこの高音域は唯一無二だと感じてしまうな

>C99のスタァライト本に載せてもらったゲスト原稿4ページ
>
灰にするな
Discordでアカウント切り替えができるようになってる

酢物になった俺
AZIKにおいて拡張母音-anはzが使われるが,多くの場合nで代用することができる。tosukeはzより明らかに打ちやすいことからほぼ常にnを-anの入力に使っている
「多くの場合」というからには例外もあり,AZIKにおいてはよく使われるかなを子音字だけで打つことができる機能があり,例えば「もの」はmnで打つことができる
その結果として「すまん」と打とうとしてsumnと打ち,酢物になってしまった
一生構文論意味論の区別ができない議論を見続けて気分が悪い(下手すると戦争よりも)
いくつかのサービスを解約し,1500円/月くらい浮かせた
まあこの後全部吹っ飛ぶんだがな!ガハハ
ブログを作るのにWebフレームワークの作成より始めるというのは長く厳しいYak Shaving道において序の口であるということがわかった
深い
>ブログを実装するためにドキュメント変換ライブラリを実装していて、
>ドキュメント変換ライブラリのために木構造のライブラリを実装していて、
>木構造のライブラリの改良が参照の mutability まわりの扱いで行き詰まっているんだった

Next.js next-swc におけるTransformerの一つ, hook_optimizer を読んだ
rust-analyzerの出来がかなりよくてすごい
オリジナルの(?)Babel実装においてはearly-returnで実装されている部分がRustのMLしぐさによってif式波動拳になってしまっているのはだいぶ渋い
昨日あたりからBeatSaber OST 5やってるが異常に難しい,カットとかが入ったのもあるけど譜面自体の難易度も大きく上がっている気がする

ツインスター・サイクロン・ランナウェイが「ツインスターサイクロンランナウェイ」と表記されていたので修正するなどの慈善活動をした

通話しすぎて大場ななになってきた

自分の中で“Insomnia”という語に!なイメージが付いてしまったの若干困るな
iOSTTYを喋る
間違って2022-03-10を作ってしまって恥になった

驚くほど何もしてなくてワロタ
キテレツすぎ
屈指のえっち回でロボまで出してそれとは関係なく話を進行させるのパワーあるな
誰よその女!
こうなるだろうなという予想はあったけど全部見てしまった
後半5話くらいで過去編をやった結果密度上げすぎでやばい

Exynos 2200とSnapdragon 8 Gen1のGPU性能の話,RDNAでもLDS持っててTile-basedなレンダリングができるわけで単純な比較はできなさそうなんだよな

これ見てるはずなのに知らなかった,反省です
今住んでる街のごみ収集カレンダー,地味に複雑である割にPDFで提供されるカレンダーとアプリしか存在しなくて困っている

ただの冒険じゃなくなってきたな

>ツインスター・サイクロン・ランナウェイ2巻好きなシーン
>こういうズバッと容赦なく牽制するのホント萌えるしカッコいい
>(舶用盛装は想像力と画力が足らなすぎたので1巻のやつを参考にしました…)
>
好《ハオ》……
背景はこうはならんのではと思ったが,どうでもいいな
PostCSSがない,どうやるんだ