generated at
OSSの資金調達・持続可能性について
public
個人的にもかなり興味のある領域で、ここを何かしらの方法で儲からないことを儲かることにすることができればかなり大きい貢献だと思う

経営に関するもの
デファクトスタンダートを獲得する」という文脈ではマーケとかに近いかなぁ
まあただ書いてて思ったのは、OSSの運動をエンジニアだけがやったところでなんの意味もない(それ単体では経済的合理性を持たない)ので、経営まで語れるOSS推進論が出ないことには意味なさそうだな

Commercial Open Source Software


公共領域

新規性ありそう

財団系
中国のオープンソース・ファウンデーション

企業によるスポンサー系

具体的に

全体観
OpenFareのチャンネルに入ってみた中でこの話題に触れていた
Stackoverflowのブログに詳しいものがある
GitHub SponsorOpen Collectiveのほか、Buy Me A Coffeなどの寄付モデルはすでに存在しているが、あんまり大きな収入源にならない。あくまで副次的。
OSSだけど製品にする例もある、GitLabre:dashなど
「まぁまだむずいね」みたいな感じ