generated at
実装なき思想はもう要らない
public
>ビジョナリーがやるべき仕事かどうかと、それがビジネスになるか、つまり「経済的合理性」があるかについてはどう考えますか。
> 落合:実は経済合理性はとても重要で、この問題を解けない技術には限界があると思います。経済合理性の問題が解ける技術は、金持ちの出現によって大抵ブレークします。ある程度勝手に育つのです。
命題はフリーになりがたるの概念の中で、ならないものがある(反例)が「儲からないことは技術発展しない
> 一方で、経済合理性のない技術には、インパクトが決定的に重要です。よって「経済合理性のない技術を、インパクトによって経済合理性のある技術に変える」ということが一番大きいブレイクスルーです。
Ragulation(規制)のハックによって、市場ではない領域を市場に変える
> 経済合理性がある技術はインクリメンタル(積みあがっていく)ですから。経済合理性のない技術はそうではないので、イノベーションが必要なのです。いかに皆がやりたくなるようなインパクトを与えるかがイノベーションに向けての最重要課題です。
>
こっちの画像はより具体的
>twitter ・資本を持ったプレイヤーによるブレークが必要
> ・経済合理性のない技術をある技術に変える
> ・規制をハックして市場ではないところに市場を作る
>
> まさにこういう話です!特に「市場でないところに市場を作る」ことは資本の動きを変えるのでやっぱりインパクト大きいなと思いますねー。

すべての命題社会実装を前提に取り組まれる