直感と論理をつなぐタスク管理=GTD

直感と論理をつなぐタスク管理
佐宗邦威さんの『直感と論理をつなぐ思考法』のタイトルをみて、直感と論理をつなぐタスク管理はGTDだなと思いました。
>今、この瞬間に何をするべきか。この問題の答えをどうやって見つければいいか、私は未だに模索中だ。(中略)
> 究極的には「直感を信じるべし」ということだと思う。
アレン氏は、自分の直感を信じることを積極的に勧めるというよりは、「だと思う」という仮定としてぐらいの話に留めていますが、GTDというとワークフローにたくさんのリストを作って使う論理的な面だけみて辟易してしまう面だけでなく、GTDを通じて自分の直感を信じるようになる、ひいては自分を信じることに繋がる面もあるのだと思います。