「GTDと未来」
GTD拡張パックが
rashita倉下さんのnoteで、取り上げらていました。

読みました!
「GTDと未来」という、なんとも惹きつけられるタイトルの上、タスク管理のScrapbox(
GTD拡張パック)が取り上げられて大変心踊る内容でした。
一点だけ、重箱の隅をつつくような指摘であれば申し訳ありませんが、GTDで「
チェックリスト」にアレン氏が強く言及しているところが全面改訂版P.389,390にあります。
P.251にはそのものズバリ「チェックリスト」が取り上げられていました…
そして、ここでは「ウェブサイトに写真をアップロードする手順」といったリストがあれば便利というように、繰り返される行動のためでした…
私自身、ここを読んでから各プロジェクトには必ずチェックリストを作るようにして、役立っていたので印象に残っていました。
改訂版にて追加された箇所ですので、それまであまりアレン氏がGTDでチェックリストに言及するイメージがなかったのかもと思いました。

その部分は読み落としていたかもしれません。ありがとうございます。
ただし、GTD本中でのチェックリストとしては、繰り返される行動のためというよりは、「再評価したときにアイデアが浮かんできやすいか」という未来向きですので、そういった意味では、メルマガ文中の趣旨から外れることはなさそうです。
そう考えて振り返ると、私自身が使っているチェックリストは、むしろ「繰り返される行動のため」のものですので、ここもいわばGTD拡張パックの一部なのかもしれません。
いや、どうやら前出のP.251にあるような(GTDでも扱う)チェックリストの意味ならば、「繰り返される行動のため」のものも含むということになりそうです。
話はずれていきますが、同じP.389には週次レビューとして「過去と未来のカレンダーを見ていると」という文言があり、過去がレビューの対象になっているのでは、と読み取れそうな箇所を見つけました。
ただ、この一言を取り上げるだけでは、振り返りを重要視しているとまでは(ひいては本文の趣旨からも)読み取れなさそうです。