generated at
loopback



soundflowerと同様の機能がある
Mac内で再生された音声を仮想オーディオ入力デバイスに流せる
それだけでなく、複数の入力ソースをmixし、音量調節し、複数の出力先にpipeできる
入力元
アプリケーションを指定して音声を取得
これが賢いshokai
Mac全体の音声を取得
マイク
Mac内蔵のマイク、マイク端子に接続したマイク
BOSTIN USB 3.0 HDMI Video Captureの音声入力部分も取得できる
出力先
Macに接続したイヤホン

multiplexer機能も付いている
仮想オーディオ入力デバイスと同時に、複数の出力デバイスに流せる
上は、Discordの音声を3箇所に同時に流している
1. ヘッドホン
2. USBオーディオ
諸事情で増設した
3. Loopback Audioという名前の仮想オーディオ入力デバイス
これは特にGUI上で設定しなくてもの間は勝手に出ている


20分経過するとホワイトノイズが混じる様になる
109ドル払うと消せる
20分ごとににしてに戻せば消せる

109ドルは高いけど、一番できが良いshokaishokaishokaishokaishokai
機能もUIも安定性も完璧
なぜOSに標準で付いてないのか?というレベルで出来が良い
使用頻度によっては全然払って良い値段だと思う
splatoonだと試合が長くて7分程度なので、手動ON/OFF切り替えでどうにかなってしまうが
20ドルぐらいだったら即買ってた
買ったshokai (2019/11/8)
Loopbackだけで全部できる
Switchのゲーム音声とDiscordからの通話を、Macに接続したイヤホンに出力
Switchのゲーム音声とDiscordからの通話と自分の声を、OBS Studioで録画
同時にYouTube等に配信も可能
自分の声を、Discordに送る
ハードウェアは2つだけでいい
4極のマイク付きイヤホン
物理的なオーディオミキサーとか、4極端子をマイク端子とイヤホン端子に分けるケーブルとか、まったく必要無くなった