generated at
active読書のやりかた
active読書のやり方を大まかに2つの方針に分ける

2つの方針の違いは、始める土台にある
前者は完成品を分解・改造している
後者は0から土台を作っている
前者より大変だが、最初から枠にはまらずに自由にメモできる
既存の文章を編集しにくいと感じたときはこっちを使う


双方とも何かしらの名前を付けて別ページにしたいが、いい名前が浮かばないなあ
後者は要は講義ノートのとり方なんだよね
言われたことをその場で咀嚼し、自分なりのformatでノートを作る
いい名前が浮かぶとは思えなし、少々長くても説明的な名前を付けてしまって構わんだろう
「既存の文章を組み替えながら読む」「」
incremental reading……とは違うな
前者は「編集しながら読む」にしよう
後者は……何がいいだろう?ノートのとり方とほぼほぼ同じなのはわかるのだが……
「自分の言葉で咀嚼し直しながら書く」にした
「自分の言葉に直しながら書く」でもいいかも
こっちにした

具体的な方法
前準備
読書



#2022-09-28 09:08:47
#2022-06-11 04:45:47
#2022-05-10 17:51:26
#2021-12-01 22:45:06
#2021-07-30 00:41:31
#2021-06-24 17:01:36
#2021-06-23 18:27:06