ゆるふわ精神統一A
手順
1. 机に座ってノートと参考書か問題集を広げる
programmingだったらlaptopかな

ノートは適当な紙でも可
2. 筆記具を持ってノートに縦に線を引く
時間は2分間
どうしても辛くなったら1分でやめてもよい
本数は13 - 17本
きれいに書こうとすると2分で14本くらいが限界だった

何度も繰り返せば、もっとたくさん引けるようになるかも
絶対に参考書・問題集を見てはいけない
ちらりとでも見てしまったら最初からやり直す (
ペナルティ)
3. 手を膝の上に置き、あと5分間参考書も問題集も見ずに、ノートに書いた線を見つめて下さい。
ちょっとでも問題集、参考書の方を見たら2.からやり直す
4. 一旦机を離れて、床の上にノートを置いて、そこで最低5分間
ターゲット行動を行う
ターゲット行動が勉強であれば勉強をやる
床ではなく別の机でもいい
とにかく場所を変える
2.- 3.でのやり直しをペナルティと捉えている
ちょっとよくわからなかった

もしかして3. で問題集、参考書の方を見てしまったときのペナルティを4.と捉えている?
どっちの解釈があっているんだろうか
>効果出るまでは時間がかかります。最低でも一週間はこうして下さい。
命名の由来
ただ本来の精神統一からは明らかに意味が離れている(と思う)ので、「
ゆるふわ」を頭に付けてごまかした
末尾のAはダブリ防止用記号
精神統一のために何かを一心にやるのって、結構効果あるのでは?
いやそこまではわからないか。少なくとも今までやったことがない方法なのは確か

他にどんな方法がある?
自転車は

だとだめ
いつも走りながら別のことを考えている
その行為だけに思考を集中できるやつがいいな
19:01:55 やってみた
一問だけ間違えた
指数を確認していなかった
かなり解くスピードが遅くなっている
こりゃ勘を取り戻すだけでもかなりかかりそうだ
これは今始めて思いついた方法……だと思う

もしかしたら既に昔やっていたかも
なかなか良さそう
何かの文字をひたすら紙に書く
2021-10-21 19:22:39
気持ちが高ぶっているときにしか効果なさそう?