「似ている」と感じたら「違い」を考えよう
似ているだけでは、↓の灰色部分にしか注目できない。
「じゃあ違いは?」と問いて、↓に注目しよう
絵が下手くそすぎて草

いままで

は、複数の
具象から共通する
構造を抽出することを重要視していた。
数学的構造のように、具体的対象を復元できるような構造
そういう構造を作ることが
抽象化ではないかと考えていた

でもその考えは、違う部分を視界から消し去っている。
情報が減っている!!

ぼんやりと引っかかってはいた

土質力学の解釈とか、応力って要するに内力じゃんとか
でも↑のスライドで明確に気づけた。

さんもなにか書いてた