generated at
身内の配信
Taisei117の身内のpodcast
高専時代の友人
大学院時代の友人
元教え子
よしきさん (@hatanaka_0807) / Twitter

ーーーー
Taisei知人podcast,Twitterまとめ

Taisei117さん (@taisei117) / Twitter
Taisei Times • A podcast on Anchor


たけおさん (@shigatwi) / Twitter
しがないエンジニアのついーと • A podcast on Anchor


りょうさん (@ryo_2552) / Twitter
りょうさん (@ryo08112552) / Twitter
りょうの生存確認ch • A podcast on Anchor


すずきさん (@r_dx29) / Twitter
テキトーな行動日記 • A podcast on Anchor


8番さん (@Hachiban5) / Twitter
ラーメン、餃子、半カオス - 在豪ワーママによる生活・言語・育児・オーストラリア小話 https://anchor.fm/ramengyozahanchaos
8番のうろ覚え昔話 https://anchor.fm/urobana
Ramen, gyoza and a bit of chaos https://anchor.fm/hachiban-chaos


よしきさん (@hatanaka_0807) / Twitter
調子に乗りすぎた高専生ラジオ | Spotify でポッドキャスト
調子に乗りすぎた高専生ラジオ


ーーーー
身内Podcast が面白い

身内の知らない一面が知れるのは,元々の SNSの面白さ

podcastは情報量が多く,その人の思考をダイレクトに感じられる
普通の会話だと,自分が聞きたいことしか聞けないが,ひとり語りのpodcastだと自分が想像してないことが,知人の口から出てくる
知人の新たな面を知ることができ,とても面白い

を知っている人のを聴くと,その人が今生きている感じがする
身内のpodcastは,その人がリアルに生きていることを感じられて,心地よい感覚がある
複数人の身内のpodcastを聴いていると,他のSNSでは体感できないような,幸福感がある
手書きの手紙を読んでるような感じに近い.画面上のテキストでは得られない,その人独自の感情に直接触れられるような感覚

面白すぎて,多くの人が始めてしまうと新たな中毒を生み出しそうな懸念もある…
企業の利益ではなく,ユーザーの幸福度,喜び,精神的健康度をKPIにしてほしいところ

ーーーー
僕たちはまだ友人を知らない
無知の知、自分で言語化できた。理解できた

他人のことをしらない
友人のことを知らない

○○家をしらない
友人の親のことを知らない

家族のこともあまり知らない

ーーーー
ものすごく親密度の高い人だけでの SNSができる.しかも一方通行でリアクションがいらないもの
Podcast はいいねやリツイートがないから 精神的に健康度が高い
再生回数もできれば 非表示にしたい
数が表示されると増やさないといけない気がしてくる
scrapboxは表示回数がデフォルトで非表示なのが良い
身内の Podcast の配信 を増やすと 幸福度が上がりそう

年賀状的な 互いに一方向のコミュニケーション が成り立つかも
年賀状は、返信を強要している感があるが…

ーーーー
2021/11/3
身内のオープンチャットを開設

ー---
2022/04/14

2022/07/28
樋口塾関連の交流のある人も身内化してきている感覚がある
1年ぐらい交流を続けると身内感が出る

声とか人格を知っている人の文章は面白い
misoさんのnoteの記事,1年前のものが面白い.
世の中の記事は人がわからないから面白くないものが多い
人がわかるとなんでも面白くなってくる

知ってる人とのコミュニケーションは文章のほうが面白いかも
情報が圧縮されている
内省の度合いが高い
思考回路が想像できて行間を読める