generated at
株式会社
失敗しても死ななくて良い


>株式会社の世界史―「病理」と「戦争」の500年 - 経済・行動経済学
>
>  「お金が大好きで、お金を儲ける ことにしか興味がなく、無駄な 出費は一切しない。利益にならない 友人とは付き合わず、責任は極力 他人に押し付ける。人には厳しく、 相手を押しのけてでも自分を主張する。 もしも、こんな人間が、 あなたの周囲にいたとしたら、 あなたはどうするだろうか。」
>
> 誰だって、このような人とは、あまり付き合いたいと思わないハズです。
>
> しかし、こんな強度の金銭フェチで、なりふり構わない上昇志向を持っているのが、法人という人格としての
> 「株式会社」の性格です。
>
>  「不思議なことだが、法人という 法律上に定められた人格に限って 言うならば、ほとんどの法人は
>  あたかも生得の気質のように、 上述した金銭フェチである、 彼のような性格を最初から 持っている。
>  さらに不思議なのは、 誰も、この法人というものの 病的な性格に関して、根本的な 疑いをさしはさむことはないと
>  いうことだ。しかも、私たちは この法人(株式会社)というもの と係わらずに生活するわけには いかない。私たちは、私が病的 と考える組織の中で、人生の多くの 時間を過ごすことを宿命付け られている。」
>
> どのような経緯で、株式会社はこんな性格になったのか?
> そして、株式会社はこの病的な性格のままで、未来永劫存続していけるのか?
>
> 本書は、株式会社の歴史を振り返り、その在り方について論じた本です。
>
> ただし、日本の株主が創業一族だけの会社や、実質的に社長が無限で責任を負うような会社を除きます。
> あくまで、所有と経営が分離して、株主が主権を有し、株式市場で公開された会社を対象とします。
>
> あるいは、そこまで整備されていなくても、その先駆的な形態の法人を見ていきます。
>
> 著者は、文筆家、起業家で、立教大学の客員教授を務める平川克美さん。
>
> 最初は、『ヴェニスの商人』や東インド会社の設立の時期からスタートとします。
>
> そこから、第Ⅰ部では、複式簿記の発明、アメリカ合衆国の誕生など、約500年の歴史を紐解いていきます。
> 続く第Ⅱ部では、株式会社の「原理」と「病理」と題して、個人の欲望との結びつきや、その倫理について考えます。
>
> 最終章では、株式会社の限界が見えてきたとして、株式会社の行く末についても論じます。
>
> 跋扈する経済的人間として、登場するのは、村上ファンドの村上世彰さん。
> さらには、株式会社の「病」の発症例としては、ライブドア事件の堀江貴文さんも登場します。
>
> 本書は、立教大学社会人大学院での講義を基にして書かれているようです。
> そのため、いろいろな話題を取り込みつつ進める講義を聞いているように、非常に魅力的な本になっています。