generated at
高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、主に 損傷によって起こされる 様々な 神経心理症状現れる
その症状多岐にわたり、
空間認知障害(自分がどこに居るのかが分からくなる)、
記憶障害(記憶の前後関係が混乱する・記憶が特定の部分だけ曖昧になる)、
注意障害(ものの前後関係・順番が分からない・識別が出来ない)、
言語障害(聞くことは分かるが喋れない)等で、
脳の損傷部位によって特徴出る
これにともない、性格変化・疲れやすくなる等の症状が出ることもある
損傷が軽度の場合は、MRIでも確認できない場合があり、PETという特別な機械でなければ正確な診断はできないと思われる。
その障害は、外部から見た場合でも分かりにくく、当人の自覚症状も薄いことが多いため、隠れた障害と言われている
また、高次脳機能障害には大きく分けて
伝統的な高次脳機能障害
脳外傷による高次脳機能障害
の2つがあり、脳血管障害による高次脳機能障害(伝統的)と、脳外傷(主に交通事故等にともなう損傷で発生するもの)とでは、多少の違いが出る。
脳血管障害の場合は、障害が局所的である場合が多いのに対し、脳外傷の場合は脳全体がダメージを受けているため、どのような障害が現れるか特定しづらい。
復職率は7%~25%~45%と、文献によってかなり開きがある。
現時点では、どの障害者手帳も発行されず、福祉の狭間にある状態とされる。
現在の政府の下では、推定で約40万人ほどの患者がいると考えられている。
ミニメンタルステート検査(MMSE)
リバーミード行動記憶検査(RBMT)
小林春彦 - 高次脳機能障害者として日本で初めて脳機能障害を根拠に教育制度を変えた作家・講演家。