generated at
記憶障害
外傷による脳の損傷や心因性の理由により、
記銘保持再生という記憶の各段階のいずれかに
物の置き場所を忘れたり、新しい出来事を覚えていられないために何度も同じこと繰り返し質問したりする。
過去に覚えていたことを思い出すことができない、長期記憶障害と、新しいことを覚えられない短期記憶障害がある。
今日の日付がわからない、自分のいる場所がわからない
物の置き場所を忘れたり、新しい出来事が覚えられない
一日の予定を覚えられない
自分のしたことを忘れてしまう
作業中に声をかけられると、何をしていたか忘れてしまう
人の名前や作業の手順が覚えられない
対策
入力で失敗しやすい場合にはメモ取りなど注意深く聞くことを訓練したり、集中できる環境を用意する
情報を整理して符号化する力が弱い場合には、
情報を小分けしたり、
理解を深めたり、
系統立てて処理すること
を訓練する
把持を確実にするために、時間をおいてリハーサル繰り返すことを訓練する
想起しやすくするには様々な 手がかりを活用する方法を訓練する
特定の覚えたい課題反復練習による直接刺激法を用いて訓練する
日常生活手続き記憶利用して習慣化する、また生活場面で決まった場所に物を片付けることなども訓練になる
ゲームなどを用いて視覚性再認を訓練する
逆行性健忘がやや重度の場合には自分史年表を作成し、自己の連続性を確認するとよい
代償手段(内的な記憶方略法と外的補助法)の活用方法を学ぶ
外的補助法として有効なメモリーノートはその使用方法(持参する、スケジュールやできごとを記載する、参照して質問に答えるなど)を積極的に訓練するとよい
記憶のメカニズムと自分の損なわれた記憶及び保たれている記憶の領域について本人が学ぶことで、本人にとって有効な代償手段を選択する
Central Nervous System
Neuroimaging