河合隼雄
同大大学院に籍を置きながら高校教諭として 3年間勤める。
大学院では心理学を学び、
1959年カリフォルニア大学に留学。
続いて
1962年から 3年間スイスのユング研究所で学び、日本人初のユング派分析家の資格を取得する。
帰国後、天理大学教授、京都大学助教授を経て
1975年京都大学教授。
日本でドラ・カルフの箱庭療法を実践し、ユング派心理療法(→精神療法)の普及に努めた。
1985年に日本心理臨床学会を設立、初代理事長に就任。
文学,宗教など幅広い分野で活躍し、
1982年に『昔話と日本人の心』で大佛次郎賞、
1988年には『明恵夢を生きる』で新潮学芸賞を受けた。
河合隼雄物語賞・学芸賞
交友のあった人物