generated at
文献情報
文献情報を書くときに必要な情報は、本の場合論文の場合で異なる。

まず、本の文献情報を書く場合に必要な情報は、著者名、発行年数、書籍タイトル、出版社名である。
本の中から特定の章を取り出すときは、章の著者名、発行年数、章のタイトル、書籍の著者名、書籍タイトル、出版社名、章のページ数になる。
日本語の本の場合、背表紙の前のページにこういった文献情報が書かれていることがほとんどである。

論文の場合は、著者名発行年数論文タイトル雑誌タイトル、雑誌の巻、号、ページ数である。
論文の場合、特に忘れないように文献情報を記入する。
コピーをとって、文献情報を書かないまま雑誌を返却してしまうと、あとでもう一度必死になって探す羽目になる。

本や論文が翻訳されたものである場合は、著者名、訳者名、発行年数・・・が必要になる。
1. 書名を見る
とくに文学作品については書名よりも著者に関する情報大きな 手がかりとなる
3. 内容目次を見る
とくに図書の構成注目することが多い
4. 序文本文解説を見る。
とくに著者がその図書を執筆した動機目的・発行に至る経緯、読者への注意などに注目する
5. 参考資料を調べる。
一般に次に挙げるものがよく用いられる
図書館における分類作業の分析
各種の解題書、書店発行図書目録、図書館の蔵書目録、人名事典、百科事典、その他新聞・雑誌などの書評類
7. 引用参照文献を見る