generated at
大躍進政策
1958年1961年の間、共産革命後に成立した中華人民共和国において、当時の毛沢東政権が主導となって、農工業の大増産政策として導入したプラン。
しかしその内容は、ずさん管理体制実現困難ノルマ設定のもとで、生物学・経済学のセオリー無視したもので、苗の密集栽培の奨励や「害鳥」であるスズメの捕獲、また原始的な手法での製鉄などを命じたりした。
その結果、
全体としての収穫量の低下や
病害の蔓延・
収穫期におけるイナゴの大量発生、
また製品として使用するに耐えない低品質の鉄鋼が大量に産出しただけでなく、
その製造に農民が駆り出されたため
弊害として手付かずの農地も大量に発生し、
けっきょく残ったのは、
荒廃した農地や
本来得られるはずの穀物の喪失、
そして天災も重なったため、飢饉の蔓延による大量の餓死者が発生する
という状況であった。
このため、中国国内の経済も大いに混乱し、少なくとも2000万人4000万人以上の国民が餓死したと伝えられる。
この政策における失敗の責任を取る形で、毛沢東は辞任した。
そして鄧小平や劉少奇などが経済再建に努めたが、この後しばらく中国共産党内部では権力闘争が続き、のちの文化大革命に繋がることとなる。
鄧小平
南丹隕石