generated at
和歌
1. 漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌。五音と七音を基調とする長歌短歌旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの総称。平安時代以降は主に短歌をさすようになった。やまとうた。
2. 《万葉集の題詞にみえる「和こたふる歌」から》答えの歌。返し歌。
3. (ふつう「ワカ」と書く) 能で、舞の直後または直前にある謡物(うたいもの)。詞章は短歌形式を基本とする。