generated at
ウェビング
ウェビング(webbing)は、くもの巣web)のように連想を広げていく手法である。
あるひとつのキーワードから思いつく 言葉書き出し、次々とつなげ、思考を広げる。
このウェビングが生み出された背景には、インフォーマル教育(第二次世界対戦後イギリスで発達)やオープン教育の中の「個人」プロジェクト(1970年以後のアメリカで広まる)がある
連想ゲーム」のように、参加者 同士どんどん アイディアを広げていくことができる。
マインドマップ」に似ているが、チームで思考を広げていくのが特徴である。
2. メインテーマからメンバー発想したことを、付箋紙に書いて模造紙に貼っていく。
3. 発想した付箋紙を関連付けながら、くもの巣のようにつなげていく
4. 全体を見渡し、移動削除線で結ぶなどして完成させる。
6. できあがったマップからどんなヒントが得られるかを考える
1. 付箋紙で行うと、削除や移動等が自由にできるが、直接マジック等で書いて進めても良い。
2. メンバーやジャンルによって色を変えたりするなどの工夫考えられる
3. 発想のウェビングのほか、意見事実まとめるなど様々活用方法が考えられる。