プロジェクト管理とタスク管理は違う
プロジェクトとタスクの2つはレベルが違うのではないか?と思う、が
定義が曖昧な単語について議論しても無駄
次にやれる事
個々人が何をどう使ってどう良くなったか、困っているか?具体例を共有する
これぐらいしかなさそう

さんがきれいにまとめてくれてた
話の流れ
> 実際scrapbox自体の開発には、プロジェクト管理にscrapboxだけを使っています
> 管理という概念を完全に捨てて、共感と協力だけで協調動作しているからな気もするが
人数
締切の有無
次の工程にリレーする為
完了を自分で定義するタスク
未だ見ぬ、より良い形を追い求める為
アジャイルも、正確に意味を理解できていない

なので、この対比が正しいのかなんとも言えない
というような事を考えていると
projectという単語は難しいな
Scrapboxも、複数のpageをまとめた箱の事をteamやcommunityに言い換えた方が良い気もしている
プロジェクトはタスクではない

の感覚では
個別のタスクを管理する事を、
タスク管理と呼んでいる
タスクはプロジェクトの要素の1つ
プロジェクト管理とは、これら含む活動の事
状況の分析、共有
組織構造の構築
タスクのリストアップ、実行
再度の状況分析により、上を修正・再構築する
立案と実行はやってるけど、管理はしてないな
特に人間の管理はしていない
タスクを割り振る人の処理速度しだいで、全体の速度の上限が決まる
タスクを割り振るだけでいっぱいいっぱいになる
プロジェクト全体を考える時間が無くなる
役割を2人に分けたほうが良いのか?
実際に手を動かさずにプロジェクト全体を考えるのは難しそうだけど