面取り
基本的な面取り
基本的な面取りには,C面とR面がある.
45度で面取りをする場合はC面 (chamfer) ,円弧で面取りをする場合はR面,またはフィレット (fillet) と呼ぶ.
なお,円弧で面取りをすると面取りの境目が目立ってしまう.詳しくは
面の連続性を参照.
どれくらい面を取ればよいか
Touch Bar 搭載モデルの MacBook Pro の角は,手を怪我しないように C0.15 で面取りしてある.なお,キーの穴は面取りをしていない(いわゆる「ピン角」).
Apple は限界を攻めることで有名なので,自作キーボードの場合はこれがひとつの目安になりそう

面取りの測定方法
大きめの面取り
定規を当てれば大体わかる.
正確に測りたければ,ゲージや専用のノギス
例 などを使う
小さめの面取り
先述の MacBook Pro の角などは顕微鏡を使って測る.
触って痛くない角を作る
左から,痛くない角,痛い角,痛くない角.
面取りを小さくシャープにしたい場合,最低でもどれか1つの面を大きめに取る.(例:MacBook Pro)
面取りの原則
大きな半径のフィレットを先にかける.
面取りの加工指示