generated at
活動年表



2000年11月1日 国分寺市に生まれる
2001年
2001年 8月 10ヶ月で歩く
2002年
2003年
2004年 坂の上幼稚園に入園
英語教室 ECCジュニアに通っていた
プラレール、ウルトラマンが好きだった
2007年 東京創価小学校に入学
当時の趣味はLEGO、生き物(カブトムシ、クワガタ、ザリガニ、めだか、トカゲ)の飼育、植物の観察
英語クラブ、お笑いクラブに入部
科学技術教室 宇宙の学校に通っていた
空手、水泳を習っていた
ハリーポッター、スターウォーズにハマる(川崎ハロウィンでコスプレした)
2013年 創価中学校に入学
話すことが好きで、創価雄弁会(ディベート部)に入部
2013年8月 第18回 全国教室ディベート連盟 ディベート甲子園 全国大会 中学の部にて全国優勝。ディベートの楽しさを全力で体感する。
2014年 2014年8月 第19回 全国教室ディベート連盟 ディベート甲子園 全国大会 中学の部にて全国優勝。 自分が資料検索能力に長けていることを知ると同時に、高度な論文から必要となる文章を探すことを極める。決勝の試合にも自分が見つけた資料が使われる。

2015年
2015年8月 第20回 全国教室ディベート連盟 ディベート甲子園 全国大会 中学の部にてベスト8。資料管理長を担当。2000件の資料の管理を一人で行い、半年で200件の証拠資料を一人で見つける。資料投稿システムの確立、証拠資料の管理、証拠資料検索のアドバイスを部員全員に行った。これを機にGoogle Apps Scriptによるプログラミングに熱中する。

2016年
2016年3月 早稲田塾 Silicon Valley IT Program に参加 技術評論社の馮富久さんに出会う。ITの世界に飛び込むきっかけになる。
2016年8月 第21回 全国教室ディベート連盟 ディベート甲子園 全国大会 高校の部にて第3位。証拠資料のクラウド化や、書籍管理システムの確立などの面で貢献。
2016年9月10日 DNPプラザにて株式会社JTBパブリッシング,大日本印刷株式会社,株式会社DNPデジタルコムの3社主催のアイデアコンテスト 「TRAVEL × IT CONTEST」 ファイナリストに選出され最終プレゼンテーションに参加。大人とも十分に戦えるアイデアを持っていることを再認識するとともに、アイデアを実現することの難しさを感じる。
2016年10月 TIME社の協力のもと行われた「高校生 英語プレゼンテーション 2016」に選出される。当日の大会では個人スピーチ部門金賞受賞する。英語でも自分のアイデアを人に伝え、共感を生むことができた。後にこのプレゼンは、思いもよらない出来事をもたらす。
2016年11月 アイデアソン ANAクラウドファンディング WonderFLY Discovery Event に参加 デジタルネイチャーアーティスト落合さん、コンペ主催会社、ITコンサルタント、3DCG制作会社の人と会う。作りたい人≠作れる人であることを学ぶ。アイデアを創造することの楽しさを再認識。

2017
2017年5月 2017年度 未踏ジュニアに採択される。
2017年6月 Mixidea開発チームにjoinする。
2017年6月 クックパッド本社にて、2017年度 未踏ジュニアのブースト会議
2017年8月 2017年度 未踏ジュニアのミーティングに六本木ヒルズのグノシーへ。
2017年8月 未来構想キャンプ2017に参加、優秀賞。
2017年8月 第22回 全国教室ディベート連盟 ディベート甲子園 全国大会 高校の部にてベスト8。
2017年8月 SFCにて、未踏ジュニア中間合宿。
2017年8月 Yahoo!JAPAN ハッカソン HackUに参加。
2017年9月 Death Startup Workshopに参加。死のあり方について議論した上に、サービス案という形で落とし所を決めた。
2017年10月 リクルート本社で、2017年度 未踏ジュニア最終成果報告会。
200名近くの参加者の前でプレゼンテーション、デモストレーションを行う。
2017年11月 高校卒業程度認定試験に合格。
2017年12月 創価高等学校を中退。


2018
2018年1月 N高等学校に転入学。N高ディベート同好会入部。
2018年2月 N高ディベート同好会として全国教室ディベート連盟九州支部主催 バレンタイン杯に出場、準優勝。
2018年4月 株式会社タウンWiFiでインターンシップとしてマーケティングとエンジニアリングの仕事を始める。
2018年6月 N高ディベート同好会としてディベート甲子園九州地区大会に出場。
上位6校が全国に進めるという条件であったが、惜しくも7位。
2018年7月 東運輸とそこが外注しているAIによる物流予測をやってる会社の仲介の仕事をする。
2018年10月 慶應義塾大学環境情報学部 (SFC) にAO入試・C方式で合格。
2018年10月 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類にAC入試で合格。
2018年12月 N予備校の映像授業にてディベート講師としてディベートを教え始める。

2019
2019年1月 ラスベガスで行われたCES2019bouncyとして取材。
2019年1月 MITメディアラボ訪問。
2019年4月 SFC入学
2019年5月 ScrapDJの開発を始める
2019年11月 ORF2019にてポケキャスを発表。

2020
2020年4月 SFC休学
2020年4月 葬想式の開発を始める
2020年6月 WebSig 登壇
2020年7月 株式会社むじょうから葬想式をリリース
2020年8月 NED2020 登壇

2021
2021年4月 ルネサンス高等学院でプログラミング講師を始める
2021年6月 株式会社むじょうから死んだ父の日展をリリース

2022
2022年5月 株式会社むじょうから死んだ母の日展をリリース
2022年8月 上智大学 弁論部杯 争奪ディベート大会 出場
2022年10月 株式会社むじょうから自宅葬のここをリリース

2023
2023年6月 エンタメ音楽イベントせれんでぃぴぃてぃをEBISU BATICAにて共同主催
2023年11月 せれんでぃぴぃてぃ vol.3 を青山蜂で共同開催