>自分の中に考えの源泉があり、そこからオリジナルなものが吹き出してくるというイメージも悪くはありませんが、多くの考え方に接したときの自分のありようを通して、あなたはあなたオリジナルなものを持っていることがわかるともいえるのです。自分の価値観はこうである! などと声高に主張する必要はありません。ていねいな取り扱いが必要です。
>勉強という活動を「こうしなければいけない。他はだめだ」のようにデジタル的にとらえるのではなく、絶え間なく変化し、ゆるやかに広がる分布としてとらえることが大事ではないでしょうか。