generated at
『知のネットワークのつくり方』
という企画案

知のネットワークとは何か
知のネットワークの意義とは
知のネットワークはいかに作られるか

知識はネットワークで形成される

ネットワークとツリーについて

オープンな語り合い
人のネットワーク
フィルターバブルを破る
ネットワークの性質
旅すること

本はネットワークで読む

ネットワーク型ノートテイキング

アジャイルライティングとしてのTwitter
日々書き続ける、最高の場所。
Twitterとツェッテルカステンの関係

こざねの感覚
こうしたメモを書き出すとき、外からバラバラの情報を「集めて」いるわけではない。そうではなく、自分の中にある幹や茎から実を捥いでいる。

つまり、メモ帳をちぎり取るという物理的な操作が、観念的な操作と呼応しているわけだ。

こざねとカードと一覧
こざね法が全体を一覧するための手法であるとすれば、カード法はむしろ全体を一覧しないための方法なのだと言える。

カードボックスを上から覗くとき、"本文"は遮蔽されている。カードを取り出して閲覧するときも、そのカードだけが表示されて、それ以外は隠蔽されてる。「全体の一覧」はカードボックスにはない。その意味を、デジタルツールに引き戻して考える。


ネットワークとフットワーク

「知のネットワークのつくり方」のスナップショット
2021/10/20