ノンストップ・ライティング
i05ノンストップ・ライティング 反省的思考を置き去りにする
★★
クリエイティヴ・ライティング―自己発見の文章術
ナタリー ゴールドバーグ(著) 小谷 啓子(翻訳)
>Takao Terui@icpresearcher
> 学生・研究者の実態はライターであり、とにかく書がなければならない。
> そのために有効な方法として、とにかく五分間思いつくまま書き出すfree writingをして、その活動をグループ化し、出来た原稿を余白たっぷりに印刷して集団でコメントをつけるcollaborative annotationが有効とのこと。
>ノンストップライティングの後、どうしているかというと、
>自分の場合は、こんな風にいろんな図解を行ったり来たりする。
>
> — 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2017年8月28日
ツイキャスとかボイスチャットが苦手なの、夏とかは家にクーラーがないので、騒音にならないように窓を開けずにやると暑くて死ぬとか、部屋閉めても家族にうるさいと言われたりするのがつらいという環境要因が大きいので、Scrapboxみたいな、文字によるノンストップライティング実況なら大丈夫。