9820_注文の多い料理店・序(2)姥樫
姥樫(ウバッカシ)。「姥のような老樹」という意味から、そう呼ばれている巨木が、埼玉県ときがわ町にあります。和名はアカガシ(赤樫)。暖かい地方の山地に多い、ブナ科の常緑高木です。幹周りは、約6.6m。その幹が大きくねじれているのは、何百年もの間、斜面に立つ自身を支えるためなのでしょうか。
ときがわ町は面積の約7割を山林が占め、古くから『木のくに』として、森や木々を大切に守り育ててきました。姥樫の周辺は、落石のおそれがあります。十分お気を付けください( 2017.12.17) >わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、
>桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
>またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、
>宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
>わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
>ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、
>十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、
>どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、
>なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、
>そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
>これらのちいさなものがたりの幾(いく)きれかが、
>おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、