generated at
自治体や大学などでSFプロトタイピングの実証実験したい

プロジェクト概要
いろいろな自治体にDecidimを提供しているので、どこかで実際にSFプロトタイピングのワークショップを行いたい。
高校や大学の先生に協力してもらって、学生向けのワークショップが良いかなぁ。
AIに閉じずに、教育の未来を自分たちで考えるとか?


例えば・・・
未来を考えるためのインプットをする
AIの助けを借りながらSFを自分たちで考える
授業の中でGPTで小説を作って、「これでOK」としてハードルを下げる
ブラッシュアップを宿題とする
考えてきたSFを持ち寄って、更にブラッシュアップするグループワーク
ブラッシュアップされたSFを皆で読んで、感想をシェアする
良い未来、悪い未来をプロットして、回避策を考えるようなことまで行けると良いかも

Pol.is もどこかで入れる?

どういうツールでやるか?
ユーザーが慣れているツールが良いのではないか
Scrapbox に慣れてもらうのと、GPTに慣れてもらうのを両方やるのは大変

連絡先・連絡方法
hal_sk Email: hal (at) code4japan.org

活動頻度・次回予定の共有先
コミュニティ創成特論B を見ると最新状況がわかる

コントリビューター募集タスク
ワークショップ形式でSFプロトタイピングを行うための方法を一緒に考えてくれる人
実際に授業をやる人

感想
AI小説:大統領演説、UUIDv4を基本的人権に組み込んだ憲法の布告」的な感じで「作らる過程」を見せるといいんじゃないかなnishio
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
やり慣れた人が発話しながら作業をする動画があるとマテリアルとして使いやすいかも