generated at
時空を駆ける未完の車
抽象的な構造を与える実験の結果、生まれたSF。感想は末尾nishio
---
早朝の新宿、ビル群が立ち並び、往来する人々が街を活気付けている。その一角、未開発の高層ビルで一人の男性、伊藤智也が何やら見つめている。彼の眼に映るのはビルの群れでもなければ賑やかな街並みでもない。むしろ全く逆、伊藤の眼前に広がっていたのは何も建っていない草むらの風景だった。

伊藤はVR技術の開発者で、現実と仮想をシームレスに繋げることを追求していた。彼がかけているのは彼自身が開発した「シームレスVR」のプロトタイプで、これを通じて見ることで、現実世界が仮想の風景に変わる。本日彼が試験を行っているのは、新たに組み込んだ機能、「タイムスキップ」だ。

この「タイムスキップ」は使用者が過去の風景を見ることを可能にするもので、伊藤が今目の当たりにしているのは、新宿がまだ草むらだった時代の風景だ。過去の風景と現代が融合する、その体験は新たなVRの可能性を感じさせた。

テストは順調に進んでいたが、伊藤は視界の隅に小さな異常を捉えた。草むらの中に停まっているのは、近未来的な自動車だ。明らかに彼が見ている過去の時代に存在しえないものだ。未来が見えている??

異常を確認するため、伊藤は現地へ足を運んだ。そして、目の前には確かにその近未来的な自動車が存在していた。それは彼自身が設計し、まだ開発中の自動運転車だった。

しかし、それがなぜここに?その疑問が頭をよぎると、自動車のドアがゆっくりと開いた。中から現れたのは、なんと伊藤自身だ。彼はニヤリと笑いながら、「遅刻しそうだったから、ちょっと未来から借りてきたよ。」と言い放つ。

未来の自分が現れるとは思ってもいなかった伊藤はその場で硬直し、未来の自分が姿を消すのをただ呆然と見つめるしかなかった。そして、彼は現代の自分が遅刻していた重要なミーティングの存在を思い出した。彼は苦笑いを浮かべながら、自分が未来から借りてきたという自動車に乗り込んだ。開発中の自動車は、自分が設計した通りに動き、彼はギリギリでミーティングに間に合った。
---

制作

勝手に挿絵


感想
AI小説:「AIのコミュニケーション能力改善教室」の構造を流用して新しいストーリーが作れないか実験したらできたんだが割と面白いのではnishio
しまった、AIが出てこないぞ?
謎はいくつか解決されてない
「すこしふしぎ」(SF)
最後に不思議な気持ちになって、読み返す系SFinajob
世にも奇妙な物語とかに寄せていけそうな気もするnishio