generated at
見田宗介図式の修正版
見田宗介図式の修正版

見田宗介によると、戦後のサブカルチャーは次の変遷
理想の時代 : 敗戦から 1960 年まで
夢の時代 : 1960 年から 1975 年
虚構の時代 : 1975 年以降
サブカルチャー神話体系』 での精緻化
<秩序> の時代 : 理想の時代に相当
理想秩序を参照して現実を評価
男子は大東亜共栄圏という国家サイズの秩序
女子は良妻賢母家庭という家庭サイズの秩序
家の秩序から国家の秩序につながる今ここ (now-here) が肯定されがち
<未来> の時代 : 夢の時代に相当
未来から見た不合理として今ここは否定されがち
<自己> の時代 : 虚構の時代に相当
自己のホメオスタシスの可能性の大小が現実を評価する物差しになった
1996 年を境に前期と後期に分ける
前期が <ハルマゲドン> の時代
虚構現実に劣るという観念が維持されている
ナンパ系オタク系が対比され、オタク系ナンパ系に劣るとされた
後期が <ポスト・ハルマゲドン> の時代
虚構が現実と等価な素材として享受されるように
総オタク化 : ナンパ系もオタク的な趣味と大差ない趣味のひとつとみなされるように
セカイ系が象徴

参考文献