generated at
日本の会社は主婦に依存している
日本会社主婦に依存しているという話。

妻が専業主婦だからこそ、長時間労働を辞められないとか、嫁ブロックにあって転職できないといった形で、男性の方が専業主婦前提社会のループにはまっているのではないか?
専業主婦を選択する理由は積極的なものもあれば、仕方なくの場合もある
夫が仕事に向いていて、妻が家事育児に向いていて専業主婦を選択
育休が取れずに専業主婦を選択
自分で時間や状況をコントロールできたり、自己決定できるかどうかがしんどさを感じるかどうかのカギ
夫は理解しているが、早く帰って家事・育児を手伝うということをあまりしない
産後うつ育児ノイローゼで自殺につながることもあるわけだが、そこまでの危機感を夫は持っているのか?
長時間労働などは専業主婦家庭だからこそ成り立つものであるが、専業主婦家庭だからこそ夫は早く帰って家事・育児を手伝う必要がある
男性は私的領域で母親や妻に依存しているにもかかわらず、それを隠して、自立・自律した男性性を保持している
主婦を生み出す転勤の仕組み
日本サラリーマンの働き方は、時間・場所・職務が無限定
場所の無限定性 → 転勤
いつどこに転勤辞令が出ても、家族の状況がどうあれ、断れない : 日本のメンバーシップ型雇用
これは専業主婦家庭が前提にあったが、共働きが増える中、その合理性はとっくに崩壊しかけている
世の中は、転勤があっても断れるという空気になりつつある
転勤のない限定正社員の仕組みが導入されたが、解決策とはなっていない
逆に総合社員の無限定性が強まった
不合理な賃金格差などがあり、限定正社員側からの不満も多い
→ そもそもの転勤の仕組みを見直す必要があるのではないか
夫の転勤にあわせて妻が離職する割合は、国内転勤で 30 % 弱、海外転勤で 50 % 弱
単純に労働力としての女性活躍が阻害されるだけでなく、「女性は辞めやすい」 という統計的差別にもつながる
配偶者の転勤の際に休職できる制度や、一度退職した後、戻ってきたときに再雇用されるような制度を持つ会社もある
復職のタイミングと保活のタイミングなどで、使いにくい面もある
夫の海外転勤に帯同した妻が現地やリモートワークで仕事を行おうとしても、夫の会社が阻む例がある
法的には職業選択の自由に反する可能性が高いが、帯同家族分の渡航費用や生活費の補助をしている企業が多く、暗黙的に NG とされているケースが多い
「パート主婦」 はなぜ値切られるのか
共働き世帯の割合が増えているが、内実は 「夫は仕事、妻は仕事と家事育児」 という新・性別役割分担の場合が大半
同一労働同一賃金も進めていく必要
日本では正規と非正規の賃金格差が大きい
女性の雇用者のうち半数近くは非正規労働者
男女の賃金格差を縮めることは、女性が家庭責任を一手に引き受けることに合理性を与えている状況の改善にも重要
日本人男性の家事・育児時間は国際的にも少ない
要因としては会社での労働時間の長さもある

参考文献