日本におけるソフトウェア品質保証
日本では以下の 3 つが特徴的 (欧米では日本ほど特徴的ではない)
レビュー重視
テストだけで
品質を確保するのではなく、開発の早期から
レビューを実施して品質を確保しようとする傾向
重要な
障害が発生した場合、障害分析を実施して、同じ障害を発生させないよう
プロセス改善に結び付ける
開発途中
品質がつくり込まれていること確認
出荷後
品質マネジメントシステム (
QMS) の構築・運用などの仕組みの整備に加えて、開発途中の品質監査、出荷製品の評価や出荷判定など、成果物の品質に直接かかわる活動をすることが多い
日本の品質保証部門と似た考え方に
IV&V があるが、QMS の構築・運用などの仕組みの整備や改善の役割を担うという点が
IV&V と大きく異なる