generated at
フロネシス
古代の哲学者アリストテレスが提唱した概念
事実上、西洋哲学では 19 世紀まで無視されてきた
注目されたのは、現象学プラグマティズムヨーロッパアメリカで盛んになってきたから
実用に役立つ知恵 (= 高次の暗黙知)、という意味
実践知賢慮と訳される
ニコマコス倫理学』 によると、フロネシスとは 「人間にとってよいことか、悪いことかに基づいて行動できる、真に分別の備わった状態」 のこと
野中郁次郎らによると、「適宜に適った賢明な判断を下せるとともに、価値観原則モラルに即した行動を取ることを可能にする経験的な知識」 とのこと
日本語に似ている
インドユクタにも通じる
何をすべきかを知る知識
文脈が考慮される
キーワード
行動 : 行動を起こすことに関わる (行動のない実践はない)
文脈 : 文脈に応じた最適な行動をとることに関わる
: 善の行動を起こすことに関わる
目的 : 目的に合致した行動を起こすことに関わる

参考文献