アジャイル提案者が敵視する計画主導について
事前の要求分析は無駄か?
分析や設計がされていない要求は無駄という話もあるが、要求段階で不要な機能を除外できる方が良いという考えもある
事前に要求分析をすることは有用だし、反復開発も有用
ばかばかしいほどのお役所仕事と、かなりのいい加減さの間に妥協点がある
変更があるから事前の要求分析をすべきではないか?
要求もソフトウェアであり、資産である → 変更されるものだし、
構成管理ツールで管理されるべきもの
要求分析が問題を記述し、設計が解決策の一部分
ソフトウェアにおいては解決策は最終的にコードで表現される
全ての詳細を含む
設計と実装は分けられない

それはそう。 むしろコード記述も設計であり、それを 「製造」 とか言うのは馬鹿げてるな、って思う
工学における 「設計」 とは、後の生産プロセスに使われる仕様書を作成するタスクを示す
「生産」 は構築プロセス (ビルドするような機械的な処理)
定義と標準化の 2 つの役割
アジャイル開発と CMMI/PSP は矛盾しない