generated at
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる(2023-02-12)nishio
(しばらくして違和感がなければこっちをタイトルにする)

nishio
なんか上手く言えないのだけど新しい扉が開いた気がする
今まで、僕の画像のアウトプットといえば白地に黒のマーカーで解説のための図解ぐらいだった
モノクロの世界?issac
実物を見ながらのスケッチには挑戦したことがあったが「写真でいいじゃん」となった
脳内のバーチャル世界に映像がなかった
非実在の世界を映像的に想像する能力がなかった
ここしばらく「描画AIで画像を作る→良し悪しの判断をする」をやってるうちに「詰まっていたパイプに水圧を掛けたら流れるようになった」的な感じ
上手く言えない
今まで認識できておらず思考をする時に動かせなかったものが動かせるようになった
スポーツを始めたときに似た感覚があったissac
いままで認識していなかった体の動かし方や筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
これが楽しい
ボールや竹刀や棒などの器具を使う場合でもありそう
道具を介して自分の身体感覚が伸長される、というような
確かに。最近ドローインをしてて「なるほど、これが骨盤底筋か」となったnishio
筋トレって、まず筋肉の存在を認識する感じのところがあるよね
あるはるひissac
ちゃんと体のどこを鍛えているのか意識しないと効果的なトレーニングにならないと関原さんに言われた
関原さん=人
ランニング中などもそう
クレーンゲームに例えると、今まで左右にしか動かせてなかったが、奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて「これを押したら前後にうごくじゃん!」となったような気持ち
何の話なのか凄い気になるはるひinajobissac基素
だいぶ頑張って言語化したんだけど、それで伝わらないなら「まだ芽生えたばっかり」だから「大きく育つまで待つ」しかない気がするnishio
XXの解像度を上げるという現象のように見えるがXXが何かよくわからなかった。描画?inajob
「解像度を上げる」だと、元からぼんやりとは見えていたものがハッキリ見えるようになった的な状況をイメージして違和感があるnishio
こっちの方が近い: リテラシーの霧
全然見えていなかったものがおぼろげに見え始めた的な
動かす」ことに重点がありそうな予感issac
使っていなかった領域が動かせるのを知った
筋トレやスポーツなどで筋肉動かすときの感覚
同じように、これまで意識してこなかった「バーチャル世界の映像を想像する」頭の領域があるのを知った?
動かしてみるともっと動くようになった、面白い!というようなissac
これをInstaChordに期待してる(余談)
いい話nishioinajob
これがかなり近いと思うnishio
新しい自己表現の獲得かもissac
Scrapboxでパラダイムシフトできたように、描画AIでもまたシフトできるのかもしれないsta
新しい事を試してみる利点として覚えておきたいkidooom

inajob
自分は音楽理論の勉強がてら、和音が鳴らせるアプリをまず書いた
その後電子工作を学びハードウェアとしてRakuChordを作った
その過程でピアノを両手で弾く事が、(幼稚園の先生的な弾き方であれば)超絶技巧でも無さそうなことに気付いた
この辺で新しい扉が開いた感あったかも
これ最近わかった基素
そしてInstaChordも楽しんでいる
そもそも電子工作を学んだことが新しい扉が開いた事例
アハ体験って言葉もあったな
こっちはもっと軽い「気づき」みたいな感じかな?
3Dプリンターを買ってからプラスチック製品も「作るもの」として見るようになった気がする
射出成形の知識はまだないけども、、

関連
> 作り始める前に作れそうかどうかを判断できない
> だから、すべてが そこそこな技量を要求され るように感じてしまう
> へぼいものを作らずにいきなりは無理

抽象度の高い方の話と低い方の話とがあるはるひ
前者は「新しい扉が開いた(開く)」こと、後者は新しい扉が開いた#63ad9797aff09e00000cdd6cで気にされているその内容
(やっぱ後者が気になる)
あらためて解釈すると、動き始めたのは頭のGPUみたいな感じ?
オンボくらいだったのが

いろんな意見を見て境界がだんだん明確になってきたnishio
⭕️詰まっていたパイプに水圧を掛けたら流れるようになった
筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて
解像度を上げる
「動かす」ことに重点がありそう
頭のGPUみたいな感じ?
既存の何かの性能が上がったのではなく、新しい機能が増えたように感じている
1が10になったのではなく、0が1になった
どちらも数としては増えてるので他人から見ると「性能の向上では?」となるのかもしれない
が、本人としては性能の向上には感じない。なぜなら0の時には認知してなかったので比較対象が存在しないから
それは「動かす」ことに関連している
0の時には動かせない
1になったので動かせるようになった
たぶん動かすことによって10へと増えていく

基素
イラストの技術は練習量に対して線形ではなく極端に言えばステップ状に伸びる感覚があり、それはほかの人もよくいう
「気づき」を得るとそれができるようになるというような表現を色々な人がする
近いものかもしれない?

sta
普段の仕事でも、プログラミングやPC・ソフトウェアのカスタマイズを知っているstaと全部知らないチームメンバーとしては、仕事のやり方やアプローチの仕方にかなりの違いを感じる
staは知っているからこそ詳細に見えるということなのだろうと思った
道具Xを知っていると、Xを使って処理するには、的な見方ができるようになる?
たぶん殺人や完全犯罪に造詣が深い人がいたとしたら、仕事においてもそういうアプローチが見えると思う

InstaChordによる変化を観察
2023-01-03 ~

2023-02-12
「新しい扉が開いた」をメルロ・ポンティ的な語彙で説明できそうだと感じたnishio
>ハイデガーは存在の概念を事物的な存在と道具的な存在にわけ、道具的な存在を使用する技能が世界を開示すると考えた
>一方でメルロポンティは主観的な身体の運動志向性が世界の理解をもたらすと考えた
>ハイデガーは道具を人間の身体とは別のものだと考えたのに対して、メルロポンティは人間の身体自体も道具だし、人工物を道具として使うときでも主観的には身体の延長として認識されていると考えた
筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて
解像度を上げる
「動かす」ことに重点がありそう
これ世界の理解が「認知の解像度を上げること」ではなく「道具を使用する技能の向上」で推し進められてる事例だな
「メルロポンティ的な語彙」って書いたけど、これに関してはハイデガーとメルロポンティの区別は必要なかった
「現象学的な語彙」って言っていいのかな?それは逆にフッサールが混ざって違うものになっちゃうか…

2023-02-12
関連
これは「Googleストリートビューを見て現在地を当てる」というゲームをプレイする過程で認知の解像度が高まっていくプロセスの記述
ここでの話と少し違うという感じがしていた
たぶんそれは「認知の解像度を上げること」と「道具を使用する技能の向上」との違いなのだろう

2023-02-12
壊すことを恐れて僕も切り出しができない状態になっていたnishio
なので/nishio/新しい扉が開いた(2023-02-12)にバックアップを取った