generated at
誘導的質問
>@nishio: 誘導的だと思うのはあなたの主観ですね、不満があれば誰でも意見を提出できますよ
>nishio ちょっとよくわかりません。「自分でそういう感覚を持てないのは自分の欠陥だとは思えない?」の部分に関してもう少し詳しく説明してください。
>shinji_kono イライザっぽいな。客観的な質問という概念の定義可能性と、主観的な質問のみから得られる情報の正確さについて考えて見るのが良いです。
>nishio 「客観的」という単語はここで初めて出てきたように思いますが、それはどこからきたのですか?
>@nishio: なるほど「客観的」↔「主観的=誘導的」であって「主観的な質問をすることは誘導的だからよくない」と考えているということですね。
>であれば、その考えは間違いです。誰でも同様に質問をすることができ、平等に機会が与えられているからです。
>@nishio: リプライが来なくなったので会話に飽きたのかと思ったらエアリプしてることに気づいた
>@shinji_kono: アローの逆理を知らずに多数による政策決定を目指すとか自己矛盾もいいとこだよな。無知の勝利か。
>自分は常に少数派ってわけでもないが、少数派な方が多いかな。意図的にそうしてるところもある。
>@shinji_kono: 言いたいことは自分のtweetに書いたので、それを人に多数決で評価してもらう必要はない。そういう必要がある人たちがいるのは理解してる。
>@shinji_kono: アローの逆理とpolisの関係はどう考えてるの? みんなが平等に質問できるから大丈夫程度? その質問の結果がどう社会に反映されるかの手順とアローの逆理の関係ってことだけど。
>あぁ、まぁ、でもpolisでの質問とかは自分が少数派であることを確認するだけなのでやらんかな。多数派な質問をするのは簡単ではあるが、そんなつまらんことやっても。
>議員の投票はその地盤で決定されていることが多いので、それで党の主導部の望んだ法案を抱き合わせで通す。
>@shinji_kono: 多数決の操作はひきつけられるものがある。小学生の頃までかな。失敗もある。成功しても虚しい。
>いろいろ試してうまくいったものを真似すれば良いとも思う。
>@nishio: @shinji_kono 「アローの逆理を知らない」事実誤認です。
>「多数決で評価してもらう必要はない」あなたがそう思うのは自由です。必要だと思った人がやるだけです。
>「社会にどう反映されるかとアローの逆理の関係」Polisは多数決で社会的意思決定をするためのツールではありません。
>shinji_kono アローの逆理とpolisの関係はどう考えてるの? みんなが平等に質問できるから大丈夫程度? その質問の結果がどう社会に反映されるかの手順とアローの逆理の関係ってことだけど。
>kuboon polis は投票ツールではなく、自分の考え方が世間でどの辺の立ち位置なのかを知るためのツールですね
> 自分が質問する時は、自分が回答の傾向を予想できないような質問をする方が楽しいです
>nishio 「投票ツールではない」は言い過ぎで「投票することができるツールだが、今回この投票結果の多数決で社会的選択を行おうとはしていない」が妥当だと思います。なので「アローの逆理が〜」という主張は的外れだと感じてスルーしたのですが、それを「知らない」と誤認したようですね、言葉足らずでした
>shinji_kono あれは社会を変えていきたいからやってるのではないの? もちろん、なまあたたかく見てるわけだが。ぼくも昔やってたし。
>nishio 「あれ」とは「個別のトピック」のことですか?それとも「Polisを経験する機会を増やす活動」のことですか?後者は社会を良くするためにやってますけど、前者はそうではないです。たくさんある「人が興味を持ちそうなトピック」の一つにすぎません /japol
>nishio あと、それらのトピックを運用することによって僕がこのシステムや運用上の問題に詳しくなることが僕にとっての最大の目的です。だから今回のようなやり取りはPolisをきっかけとして発生した事例としてとても興味深く記録と考察の対象になっているわけです。
関連