>nishio ハンナ・アーレントが言ったように、政治からの自由は最も偉大な自由の一つ / "人々が自分たちの経験からは非常に遠いことを考え"させられる、これは自由の欠如 / なのでQuadratic Votingのように、QVは投票しないことに意味のあるメカニズムを使おうというわけだ
>nishio これは僕にとっては目から鱗、コペルニクス的転回だったので理解するまでに時間が掛かった。これがすごく重要で、つまり「若者が国政の選挙に参加しない、もっと参加しろ」は自由の侵害、既存勢力の横暴であり、適切な「公共」のスケールが技術進歩によって変化してきていることに適応できてないのだ
>nishio より小さなコミュニティにおいては自分の意見が自分の未来にどう影響するのかがもっとわかりやすいので人々は自然に政治に関心を持ち政治参加する。人々が関心を持たないような現状の政治システムが機能不全なのであり、より良い「新しい民主主義」が生み出される必要がある、というわけ
>nishio QVとデジタル民主主義の関連についてイマイチ納得してなかったのだけど、これで納得した。つまりQVは「興味のないテーマへの投票を強制されない自由」を担保するメカニズムなわけだ