>平安時代に入って,菩薩や仏陀がかりに神の姿をとって垂迹するという本地垂迹説が生れ,神は権現 (ごんげん。すなわち「かりのあらわれ」) と呼ばれるようになった。天台宗から山王一実神道,真言宗から両部神道が生れた。
>究極の本地は、宇宙の真理そのものである法身であるとし、これを本地法身という。