generated at
日記2023-09-05




今日から二泊三日、PCデトックスです


出発タイミングで地震あるの

東京は34度、暑い

予定の一時間早い電車に乗る、余裕



優れた文明と出会った時に何をしたか


前回ページ、どこ?
単なる翻訳ではなくもっと進んだことがしたいと考えていた
できそう

羽田空港駅、冷房と強風ですでに寒い

15時半だけど昼食
こめらく

機内モードにする
次は80分後

これは機内モードの状態で書いてる
もちろん「セーブされてない」という状態になるな
個人用の知識ストレージとしてはここで大量に作ったAIページを読んでコメントしたりする作業をできるといいのだろうけどまあそういうようにはできてない
この書き込みもサーバに送る前にうっかり消えたら悲しいのでObsidianにコピペしておこう



函館は24度
想定通り一日の間で10度ダウン


23時だが疲れすぎて眠い
飛行機の中ではChatGPT特集をいくつか読んだら意外とすぐに着いてしまった

イラストによる説明をするモード

他人に説明するモード

「こういうのがあると嬉しい人がいるかもしれない」という仮説はだいたい間違っているがたまにあっている
だからなるべく小さなコストで検証すべき
もしくは「誰か欲しいかも」ではなく、自分が本当に欲しいものを作る、それならば少なくとも一人それを必要とする人がいる



日記2023-09-04←日記2023-09-05→日記2023-09-06
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
日記2023-09-05 2023-09-06 11:10 omni
ノートの要約

ノートは、インタラクションの属性やコンポーネントの結合、顧客価値の掘り起こし、AIの出力に対する訂正、知的生産の解像度、見えているが言葉にできていないこと、マルチヘッドの思考、フレームワークの収穫、未知のものを作ること、Scrapboxの知的生産との相性、共同編集プロジェクトの作成など、多岐にわたるテーマについて触れています。また、日記の形式で書かれており、東京から函館への移動、PCデトックス、地震の発生、気温の変化など、日常生活の出来事も記録されています

フラグメントとの関連性

フラグメント「マルチヘッドの思考」は、ノートの「マルチヘッドの思考」セクションと関連があります。ノートでは、マインドマップがマルチヘッド的であると述べられており、時間を置いて見返すと枝が伸びることがあると述べられています。これは、マルチヘッドの思考が時間とともに発展し、新たな視点やアイデアが生まれることを示しています。

深い思考

ノートは、知的生産のプロセスとその改善について深く考察しています。特に、知的生産の解像度が低いという誤解を指摘し、寸断された時間でもできるタイプのこととできないタイプのことがあると述べています。これは、知的生産の方法や効率性についての新たな視点を提供しています。

思考の要約とタイトル

「知的生産の解像度を高め、時間の断片を活用する」

フラグメントの要約

フラグメントは、切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる、マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる、テロメア破壊問題、切り出されるとコメントしたくなる、細かすぎる分割、マルチヘッドの思考など、多岐にわたるテーマについて触れています。また、AIが毎日研究ノートを書く、断片的な情報をScrapboxに書き留めると、将来の成長につながるなど、AIと知的生産についての考察も含まれています。

extra info
titles: ["日記2023-09-02", "AIが毎日研究ノートを書く", "ChatGPTについてのコラムの準備"]
generated: 2023-09-06 11:10