generated at
日記2023-09-04


過去にこういうこと書いてなかったっけ?というAIによる赤リンクの延伸では数日前のデータでもいいが、今考えていることを発展させようとした場合、ついさっき書いたデータが入ってないのはイマイチ



リンク曖昧検索でタスクリストを循環させるが見つかった
5年前の記事
循環してる
良い

まだ絵のない盲点カードを一旦全部抜くといいのかも


コメントを下に書く✅

>🌀が1日1個だけ浮かび上がってくる



このページをPioneer Modeのページに貼ると?
やばいことが起こるかも?
やってみよう

ある機能を作るとすぐに想定の一桁多い量でやってみちゃう人
やってみてダメでもやっぱりダメかーとなるだけ
予想に反して問題なければ大発見
想定の10倍の生産性

うーん、よくわからないエラーで死んだな…

たくさんのページをまとめて処理しているので途中でこけたときに失われるものが多い
コンソールにprintしてるけど、そのままScrapboxに貼れる形ではないしな
コンソールの限界で流れ去ってて直近3つしかサルベージできなかったな
あれか、1ページ処理するごとにJSONをローカルにバックアップすべきか、それをインポートすればできたところまでの反映ができる

うーん、PCの前に戻れない3日間の間に落ちてしまうと残念なのだがどうしようかなぁ
雑にtryで囲ってリトライとかすると、別の予期しないエラーが発生した時に無限に課金されて家に帰るまで止められない時間が発生しうる
まー、今の試行でエラーが出なければ「常識的な利用でエラーになる可能性は低い」と判断して現状で運用、エラーが出たら原因を究明できるか挑戦、という感じかな
APIコールにsleepを挟むのはやっておこう
一度に大量のリンクが追加されると
いや、いらないか?

原因わかった
[対称性を追い求めてみる/捨ててみる]
/ を含むリンクのAPI URL作成にバグがあってGPT4 APIではなくScrapbox APIでこけてるんだ

Scrapboxを単なるテキストの束として扱うのではなくScrapboxならではの特徴を活用したAIとの組み合わせ方があるはずだ、と考えていたがPioneer Modeはまさにそれなのではないか
テキストの束を読んでテキストを生成するのではなく
知識のネットワークを読んで知識のネットワークを拡張する

omni
要約
思考はアトミックな部品で構成され、それらは「のりしろ」を通じて組み合わせられる。ソースコードはそれ自体が目的ではなく、より高次の目的を達成する手段である。異なる目的や文脈から有用な気づきを「チェリーピック」し、採用する。また、ノートの取得やコメントの書き方についての改善点や問題点が指摘されている。さらに、AIとの協働や知識のネットワークの拡張についての考察がある。
フラグメントとの関連性
フラグメントX「ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16」は、ノートと深く関連している。
ノートでは思考のアトミックな部品とそれらの組み合わせについて述べられており、
フラグメントXではこれを「マルチヘッド」や「ブランチ」の概念を用いて具体化している。
また、ノートで指摘されているノート取得やコメントの問題点について、フラグメントXではページの分割や統合についての議論が行われている。
深い思考
ノートとフラグメントXの関連性から、思考のアトミックな部品を組み合わせることで多様な視点やアイデアを生み出すことが可能であると考えられる。また、これらの部品を組み合わせる「のりしろ」は、思考の柔軟性や創造性を支える重要な要素であると言える。さらに、これらの部品を組み合わせるプロセスは、ソースコードのようにそれ自体が目的ではなく、より高次の目的を達成する手段であると捉えることができる。

思考の要約とタイトル
思考のアトミックな部品とその組み合わせが、多様な視点やアイデアを生み出し、思考の柔軟性や創造性を支える。これらの部品を組み合わせるプロセスは、より高次の目的を達成する手段である。
タイトル: 「アトミックな思考の組み合わせとその目的」


日記2023-09-03←日記2023-09-04→日記2023-09-05
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
日記2023-09-04 2023-09-05 01:52 omni



extra info
titles: ["日記2023-08-29", "ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16", "🤖ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16"]
generated: 2023-09-05 01:52