generated at
抽象的なことを言ってわかった気になる病
2019-04-18
人間の思考のバッドパターン
「Xとはなんだろう?」→「XとはYである!」

本人は何か高尚なことを言ったようなつもりになっているが、実質的に中身がない
「XとはYである」を検証する手段があるか?

具体例
消化とは何かを考えていた
具体例: ある手法が有益であるという場合に、その手法を有益にしている原理があるはずで、それを取り出したいのだな。「書いて消えなくする」「一覧性を高めてインプット速度を上げる」「ボトムアップにグループを作ることで情報を圧縮する」などなど
これを見て「消化とは抽象化だ!」と思った
この思考が無益なのではないかと思った
消化とは抽象化だ」という表現は現実の問題に応用できるだろうか
抽象化」という言葉に一足飛びに進んだのが過度の抽象化
ある具体的な「手法の実装」のうち、最終ゴールではなくサブゴールを達成するためのサブ手法がある
「情報を消えなくする」というゴールのために「書き出す」
「情報のインプット速度を上げる」というゴールのために「一覧性を高める」
「情報を圧縮する」というゴールのために「ボトムアップでグループ化する」

関連